top_line

【クイズ】初めて宇宙に行った日本人の職業は何でしょう?

広瀬ゆうき[Tokyo 7th シスターズ キャストインタビュー]強い覚悟と輝く希望を持って歩むロックバンドライフ「ファーブにとっても大切なQOPをずっと続けていきたい」

Pop’n’Roll

スマートフォン向けゲームアプリ『Tokyo 7th シスターズ THE SKY’S THE LIMIT』(以下、ナナシス)に登場するロックバンド、The QUEEN of PURPLE(以下、QOP)。彼女たちは、7月25日(火)に1stミニアルバム『Live and let “Live”』を配信リリースし、9月から京都、名古屋、東京を巡るツアー<The QUEEN of PURPLE 2nd Live Tour Live and let “Live”>を開催する。そんなバンドとして精力的な活動を展開している彼女たちの魅力を紐解くため、今回メンバーのソロインタビューを実施。瀬戸ファーブ(Ba)役の広瀬ゆうきに、QOPの最新作やこれまでの印象的だった出来事、担当キャラクター&メンバーへの想いなどについて話を訊いた。

【画像をもっとみる】

インタビュー:塚越淳一
撮影:河邉有実莉

ファーブは、ステージで背中を押してくれる存在

ーー1st ミニアルバム『Live and let “Live”』で、印象に残っている曲や共感した曲を教えてください。

広瀬:
QOPの楽曲はファーブが作詞&作曲をしているので、ファーブ、今こんなことを考えているんだなって思いながら、いつも歌詞を読んでいるんです。ミニアルバムにはいい曲しかないので選ぶのは難しいんですけど、「Take off」の1番のBメロで《明けない夜はないとかほざく奴は 眠れず夜を過ごす こともないんだろ》という歌詞があって、すごくいいなって思ったんです。今でこそ変わってはきていますけど、前向きであることが美学とされてきた雰囲気ってあったじゃないですか。明けない夜はないから頑張ろうよ!とか、努力は報われる!とか、そういうことを軽々しく言っちゃう人は、眠れず夜を過ごすこともないんでしょ?っていう感じが、いろんな人に刺さりそうだなと思いました。

ーー確かに。個人的には夜ぐっすり寝がちではありますが……(笑)。

広瀬:
まぁ、私も寝たら忘れるタイプではあるんですけど(笑)。とは言え、人にそれを押しつけるのもどうかと思うんです。みんなの苦労があってこの世界が出来上がっていることに気づけているか、どうかなって気がして。それこそファーブは曲を作っているから眠れない夜もあったと思うんです。私にも仕事のことを考えすぎて寝れない時もあるし。でも、そのあとのサビで《身軽になれ》とも言っているんですよね。眠れない夜を過ごしたからこその自信を感じるというか。《着飾るなよ》《生まれたままの姿で良い》って続くんですけど、このサビは、1Bでのフレーズがあればこそ、綺麗事ではなく届けられている感じがするんですよね。ただ前向きなだけでなく、考え抜いての前向きさがそこにある気がしました。

ーーかなり深く読み解いているんですね!

広瀬:
私、歌詞の考察がすごく好きなんですよ。それと「BLUE MOMENT」は、《Iʼm Alive》とくり返す曲なんですけど、この曲もレコーディング前にすごく考えました。QOPにとっての空を表現したイメージの曲ということなんですけど、私の解釈では、 《踏み越える勇気が無くて》《かじかむ両手》《誰のせいにも出来ない明日》《僕の心のせい》とか、自分を痛めつけるような歌詞が目立つように感じたんです。だからたぶん、それを経験したから自分は生きていると感じるようになったんじゃないかなって。だって家にこもって、そんなことにも気づかないように生きていたら楽だったわけで、《ぬかるみに 足を取られ 挫けそうになる》こともないわけですから。でも、それは死んでいるも同然で、それこそファーブだったら、QOPのメンバーに出会って、自分のやりたいことを貫くことで、風当たりも強くなったし、曲に文句を言われて傷ついたりもしてきたわけですよね。でも、それがあったから今生きていると感じられているというか。《誰のせいにも出来ない明日》を感じられている自分が好きなんだろうなって思ったんです。「BLUE MOMENT」っていうのは、バンドマンとして仲間と過ごすファーブの時間も込められているのかなって、私は思ったんです。

ーーファーブが歌詞を書いていると思って読み解くと、また解釈が変わってくるかもしれないですね。

広瀬:
ファーブがボーカルを取っているので「I call it “love”」にも触れておかなければと思うんですが、Aメロで《ガラクタだって 無下にされた あの頃の“いつか”が 今だと言えるか?》と歌っているんですけど、それこそファーブって、自分の音楽を、もうちょっと流行る曲にしようよって言われたり、みんなが好きなキャッチーな曲にして歌詞も前向きにしようと言われて、憤りを感じていた子なんですね。そこからQOPのメンバーと出会い、このメンバーとなら届けたい音楽を届けられると思った。でも、その分覚悟が必要だったということが曲にこもっていると思いました。この曲って、ジワ~っと音が広がっていくような始まり方をしていて、その後ガツンと衝動的にドラムとベースが加わっていくんですけど、ファーブの衝動的な情熱が、音でもすごく表現されているなって思いました。こんなにいい曲をファーブに歌わせていただけてありがたかったです。最後も《This sound gonna make me crazy  Nobody can stop my feeling もっと溺れさせてよ baby… 》って歌っているんですけど、音楽に陶酔していて、いつもこんな感じで曲が浮かんできている子なんだろうなって思いました。

ーー確かにファーブの激しさが伝わってくるようなサウンドですよね。ボーカルのレコーディングはいかがでした?

広瀬:
1stアルバムでファーブがメインボーカルを務めた「Purple Raze」がけっこう激しめで衝動的な曲だったので、今回は普段のクールかつ爽やかな感じの雰囲気を声に乗せたいなって思ったんです。でも歌ったら“もう少しロックに激しく勢いづけて歌ってほしい”というディレクションがあったんです。実際にそうすることで、ファーブの歌声に近づいていく感覚があったので、やっぱりファーブの衝動ってこういうところなんだなと再確認しました。普段のファーブとのギャップが激しすぎないだろうかっていう迷いもあったけど“迷わなくていいよ、アタシってこういう人間だから”っていうのを、この曲でファーブが私に示してくれた感覚はありましたね。

ーーやっぱりめちゃめちゃ熱い子だったんですね。ちなみに、QOPでステージに立ちライブをする時は、どんなことを意識してパフォーマンスしているのですか?

広瀬:
大事にしているのは、“ファーブがこの景色を見て何を感じるのか、お客さんの顔を見てどう感じるのか”ということです。だから次のツアーも、ファーブに“この日をついに迎えたけど、どう思う?”って聞いてからステージに立つようにしたいです。<Tokyo 7th シスターズ メモリアルライブ 『Melody in the Pocket』 in 日本武道館>(2018年)の時も、武道館に立てて私が嬉しいではなく、ファーブが武道館で曲を届けることに対して、どんな気持ちになるんだろうかを考えたんです。だって武道館で、自分の作った曲を大好きなメンバーと届けられるのは、本当に嬉しいことだと思うから。ファーブしか感じられないことってあると思うので、ファーブに、どう?って聞いてから表現をすることを1番大事にしています。

ーーでは、広瀬さんにとって、ステージ上でのファーブはどんな存在なのですか?

広瀬:
それこそベースを持ってベーシストとしてパフォーマンスをするのは、ファーブを背負っていないと難しいことだったんじゃないかなって思うんです。ベースを演奏することはファーブにとっては大変だけど楽しいことでやりたいことで、当たり前のことなんですよね。私にとっては当たり前のことではなかったけど、ファーブにとっては当たり前だから違和感がなくできたというか。そういう感じです。だから、ステージでは背中を押してくれる存在ですね。

広瀬ゆうき

QOPは私にとっても大切だし、QOPの経験が自信にもなっています

広告の後にも続きます

ーーバンドの中で、ベースの役割ってどんなものだと思います?

広瀬:
リズム体だから支えるイメージはありますよね。あと、ベースをやる人って、こだわりがあるけどないみたいなイメージがありません? ファーブがベースを始めた理由も、羽生田ミトさんが憧れの存在で、彼女がギターだから、ギターだと一緒にプレイできないからベースをやり始めたとかだった気がするんです。憧れの人と一緒にやりたいからベースを選ぶという考えの柔軟さ。目立ちたいからとか、カッコいいからではなくベースを選ぶ感じがベーシストっぽいなって感じました。実は私も美術部に入ろうと思って歩いていたら、“ベースが足りないからやって”と言われて、軽音楽部に入部して、こだわりなくベースを始めたんです(笑)。ファーブはこだわりがあると思うけど、そういう感じなので、臨機応変なところがベーシストにはあるかもしれないですね。

ーー確かに、メンバーが足りないからベースになったという人は、けっこういるでしょうね。

広瀬:
昔からベーシストのパフォーマンスを観るのは好きだったんですよ。でも今、QOPでやっていることって、ファーブにしかできないパフォーマンスで、ベーシストってこんなにハジけてるんだ!って感覚だったんですよね。私が軽音学部の時は、後ろを向きながら弾いていたくらいなので(笑)、こんなに動くベーシストもいるんだなって、QOPをやって思いました。

ーーベーシストは、淡々と弾くか暴れるかのどちらかな気はします。広瀬さんはバンドも好きだったのですか?

広瀬:
部活紹介で軽音楽部を観た時は、カッコいいと思ったけど、私とは別の世界の生き物たちだと思っていたんです。私は当時からいわゆるオタクで、アニメソングとか電波ソングを聴いて生きてきて、プレーヤーにはアニメソングしか入っていないみたいな人生だったんです。でも、美術部に行く途中に誘われて楽器を始めた結果、にわかと思われないためにバンドをネットで調べて、“これを聴いていればバンドマンっぽい”というところで、ニルヴァーナや東京事変さん、レッチリ(レッド・ホット・チリ・ペッパーズ)とかを、付け焼き刃ですごく聴いていました。

ーーなかなかに的を射たセレクトだと思います(笑)。

広瀬:
軽音楽部に溶け込むために、ひたすらに聴いていた記憶があるんですよね。だからこそめちゃめちゃ想い出深くもあって。別にイヤな気持ちとかも全然なく、ただ無理くり頭に押し込んでいたなぁという感じだったと思います(笑)。

ーーその下地が、今生きているかもしれないですよ。

広瀬:
どうなんだろうなぁ(笑)。

ーーでは、QOPのメンバーのすごいところを教えてください。

広瀬:
あやのんさん(山本彩乃)は、ユメノの女の子好きなところをすごく表現しているところが素敵だと思っていて、女の子を見て笑ったりする仕草を入れてくれるんです。すごくキャラクターのライブとして、あやのんさんの存在は大きいと思っていて、ユメノってコミカルなところもあるので、QOPのキャラクター性はあやのんさんから感じています。ゆっこさん(巽悠衣子)もすごくマツリさんなんですけど、ゆっこさんは努力家で、ドラムのパフォーマンスはめちゃくちゃ大変だと思うんですけど、めっちゃカッコいいんですよね。あまり言うとプレッシャーになるかもしれないし、もっと気楽にやってほしいんですけど、本当にQOPのパフォーマンスを土台として支えてくれているのは、ゆっこさんが努力して得たものだと思うんです。必死感なく笑顔で叩いてくれているのは、練習の賜物だと思います! 麻衣ちゃん(野村麻衣子)は、初めてナナシスで一緒になった時、ライブも出たことがないし、何もかもが初めてだと言っていたんです。私は声優としては初めてだったけど、ライブは初めてではなかったので、不安だと言う麻衣ちゃんと一緒に、トイレの鏡の前で練習したりしていたんです。でも、それが嘘かのようにステージに上がるとカチッとスイッチが入るんですよね。だから、1番背中を預けられるのは、麻衣ちゃんだとも思っていて。1番経験が浅かったはずなのに、1番私が乗っかれる存在になっている。安心して背中を預けられる存在なんです。ナナシスで2人でステージに立たなければいけない時もあったんですけど、“麻衣ちゃんとだから自信を持ってQOPができるよ”って、本人にも言いました。

ーー広瀬さんにとって、QOPはどんな存在ですか?

広瀬:
初めて声優として関わらせていただいた作品で、初めて演じさせていただいたファーブがQOPというバンドを組んで、彼女はベースが大好きな子だから、ファーブにとっても嬉しいデビューだったと思うんです。そんなQOPをずっと続けていきたいと思っています。だからQOPは私にとっても大切だし、QOPの経験が自信にもなっています。

ーーでは最後に、ツアーのレッスンも始まりますが、瀬戸ファーブにひと言声を掛けてもらうとしたら、どんな言葉がほしいですか? そして、自分からはどんな言葉を掛けたいですか?

広瀬:
“これからもよろしくね”って言われたいです。そして私も“これからもよろしく”って言いたい。ファーブは多くは語らない気はするし、“これからもよろしく”に全部が入っている感じがします。

広瀬ゆうき

広瀬ゆうき×巽悠衣子[Tokyo 7th シスターズ The QUEEN of PURPLE対談]バンドメンバーとして語り合うグループへの愛と決意「ちゃんとQOPの想いを届けていきたい」「みんなブレない芯を持っているからカッコいい」

インフォメーション

The QUEEN of PURPLE 1stミニアルバム『Live and let “Live”』

配信日:2023年7月25日(火)

1.One
作詞:Irodori Kaoru
作曲:三浦博健

2.Take off
作詞:裕野
作曲:KUMAROBO

3.Break the cage
作詞:Rie Tsukagoshi
作曲:岡ナオキ

4.I call it “love”
作詞:Maho Hamaguchi
作曲:山口俊樹

5.BLUE MOMENT
作詞:渡辺ゆきち
作曲:藤田卓也

■アーティスト
The QUEEN of PURPLE
越前ムラサキ(CV:野村麻衣子)
瀬戸ファーブ(CV:広瀬ゆうき)
堺屋ユメノ(CV:山本彩乃)
三森マツリ(CV:巽悠衣子)

■演奏者情報
ギター:秋山健介
ベース:二家本亮介
ドラム:北村望

The QUEEN of PURPLE 1stミニアルバム『Live and let “Live”』
配信サイトはこちら!

<The QUEEN of PURPLE 2nd Live Tour Live and let “Live”>

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル