top_line

【クイズ】かこさとし、せなけいこ、五味太郎…さて、何の作家でしょう?

孤独の時代「つながり」をどう築く?「たんぼラグビー」の成功事例

パラサポWEB

政府が「異次元の少子化対策」を打ち出すほど、日本において少子高齢化対策は緊急の課題と言えるだろう。その解決のため各自治体がさまざまな工夫をする中、ラグビーを活用して人と人のつながりを作り、地域活性化に成功している事例があるという。そこで、期待の「たんぼラグビー」の発案者、たんぼラグビー実行委員会の長手信行さんにお話を伺った。

トップリーガーをも夢中にさせるたんぼラグビーとは?

たんぼラグビーに参加したクボタスピアーズの皆さん

たんぼラグビーは、田植え前のたんぼ(一般的な田植えは4〜6月)で行うラグビー。ルールは正式なラグビーに基づいているが、以下のようなアレンジも加えられ、老若男女だれもが楽しめるよう工夫されている。

・4名からなる2つのチームが対戦(メンバーは自由入れ替え制)
・試合時間は原則5分(ワンハーフ・前後半なし)
・トライ1点、ダイビングトライ2点とし、合計点数が多いチームを勝ちとする
・タッチ4回で相手側ボールとなる

この他にも、子どもやラグビー未経験者が多いなど選手の構成などによっては、試合前に両チームが相談の上、ルールを改変することもできる。2015年に京都府福知山市で行われた第1回大会では広く参加者を募集。その結果、地元京都の高校ラグビー部の部員をはじめとする地域住民のほか、広島や徳島など遠方からも参加者が集まってきた。さらに駄目元でと依頼をした千葉県船橋市に拠点を置く、ジャパンラグビートップリーグ所属のクボタスピアーズの選手たちまでもが参加。大勢の人たちが泥まみれになって、たんぼラグビーを楽しんだそうだ。

子どもたちには「制約なしで遊べる場」が必要

その後、京都だけでなく日本中のさまざまなエリアで実施されるようになったたんぼラグビー。発案者であり「たんぼラグビー実行委員会」の事務局長でもある長手信行さんは、京都市に勤める公務員で、「たんぼラグビー」はあくまでもプライベートな活動として携わっている。一体どんな思いでこの活動を始めたのだろうか。

広告の後にも続きます

「僕は学生時代からずっとソフトテニスをやっていて、ラグビーに出会ったのは30歳を過ぎてからでした。大の大人にぶつかられ、倒され、起き上がったらまた倒されて、人によってはしんどいと思うかもしれませんが、僕は面白いと、はまってしまいました。それ以降、クラブチームに入って若い子たちと一緒にプレーをするようになりましたが、こんなに面白いスポーツがあることを、子どもたちにも伝えたいと思うようになったんです」(長手さん、以下同)

とはいえ、サッカーや野球と違い、ラグビーのクラブチームは数が少ない上、子どもたちが自由にボールで遊べる空き地や公園も年々減っている。

「僕は奈良県の田舎の出身で、子どもの頃は、たんぼでカエルを捕まえたり、暗くなるまで稲刈りあとのたんぼで野球をしたりして遊んだ記憶があります。ところが今の子どもたちは、公園ですらボールで遊んではだめ、自転車も乗ってはだめと、制約だらけ。父親と息子がキャッチボールをしたり、自転車の練習で、子どもが『お母さん手を離さないでよ』と言ってるのに、実はもう手を離してました、といった微笑ましい親子の時間を持つことが難しくなっているんです。だったら、そんな制約を本気でぶっ壊してみたいと思うようになったんですよ」

ラグビーを子どもたちに知ってほしいという思い、子どもたちが、制約なしに思う存分遊べる場をつくりたいという思いから、たんぼラグビーはスタートしたのだった。

協力者の心を動かした、開催地への想い

老若男女、大勢の人が集まったたんぼラグビー静原大会

こうして始まったたんぼラグビーだったが、長手さんが第1回の開催地に京都府福知山市を選んだのには訳があった。

「福知山市のそのエリアは2013年の台風18号で被災した場所です。そのとき、家もたんぼも浸水し、水がひけた後も、流されてきた石などそこらじゅうにゴロゴロあって大変なことになりました。農家の方々がその石やゴミを一生懸命どけて復活させた、そんなたんぼだからこそ、みんなが笑顔になる場所として使わせてほしかったんです」

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(スポーツ)

ジャンル