
Kickstarterでのクラウドファンディングを経て、日本国内でも販売がスタートした携帯ゲーム機「abxylute(アブソルート)」のレビューをお届けします。Android OSを搭載し、幅広いプラットフォームのリモートプレイやクラウドゲーミングにフォーカスしているのが大きな特徴です。4GB RAM+32GBストレージのモデルと4GB RAM+64GBストレージのモデルから、64GBモデルをレビューに使用しました。
薄型・軽量で可搬性は抜群


7インチのディスプレイに左右2本のアナログスティック、十字キー、ABXYとL1/L2、R1/R2ボタンのコントローラーを備える携帯ゲーム機。本体サイズはW250×H115×D30mm、重量は410gと薄型・軽量で、外出時はもちろん家の中でも、ソファーやベッドなど好きな場所へ気軽に持ち運んで遊べるのが魅力です。画面サイズはNintendo Switchより大きく、本体サイズはSteam Deckよりコンパクト。重量はSwitch(398g)、abxylute(410g)、Steam Deck(669g)の順番になります。

注目したいのがその薄さです。本体背面を見ると、上部と左右を除く部分は薄肉化されていて、全体に薄さを感じる形状になっていることが分かります。


これにより、上部はLRのトリガーボタンに十分な大きさを持たせつつ、下部は大画面タブレットのように薄い構造を実現。下部にはUSB Type-Cポートとヘッドホンジャック、microSDスロットを搭載します。
薄型ながら5200mAh容量ののバッテリーを搭載し、カタログスペックでは8時間以上のバッテリー持続時間を実現しています。USB-Cポートは15W充電に対応。USB-A to USB-Cのケーブルが付属し、USB-C to USB-Cケーブルを使った急速充電には非対応です。ちなみに、USB-CポートはDP Altによる映像出力には対応していません。


広告の後にも続きます
付属の収納ケースは、スティックを保護しつつスリムに持ち運びや収納が可能。
持ちやすさと操作性は十分

トリガーもサムスティックも、高精度なホール磁気センサーを搭載。トリガーはストロークがあり、レースゲームのアクセル、ブレーキのような強弱をつける操作にもしっかり対応します。サムスティックはL3/R3のクリック操作に対応。


ABXYボタンも十字キーもガタつきはなく、操作性は良好。ABXYボタンは12色から設定できるLEDバックライトが点灯します。

背面のシボ加工とくぼみのある形状により、グリップ感も上々です。ジャイロ操作や振動フィードバックにも対応し、ゲームコントローラーとして申し分ない仕様。
独自ホーム画面を搭載するAndroidマシン

OSはAndroid 12をカスタマイズしたもので、電源をオンにすると専用のホーム画面を備えた「携帯モード」が起動します。CPUはMediatek MT8365を搭載し、リフレッシュレート60Hzの7インチフルHDディスプレイでスムーズにゲームのプレイが可能。

すぐにリモートプレイやクラウドゲーミングが楽しめるように、専用アプリ「ABXYLUTEエッセンシャル」が用意されています。必要なアプリへのショートカットを選ぶと、Google Playに遷移してインストールできる仕組み。