top_line

【クイズ】明治時代に建てられた「鹿鳴館」。上流階級が集まって何をしていたでしょう?

『どうする家康』山田真歩×広瀬アリス×松嶋菜々子、“戦国の妻”たちが解き放った家康の心

Real Sound

『どうする家康』写真提供=NHK

 『どうする家康』(NHK総合)第34回「豊臣の花嫁」。数正(松重豊)の出奔は徳川家中に衝撃を与えた。敵に手の内を知られたも同然となり、家康(松本潤)は追い詰められるが、そこへ未曾有の大地震が発生する。三河国内も大きな被害を受けるが、秀吉(ムロツヨシ)の治める畿内一帯はより甚大な被害を受けた。そんな中、なんとか家康を上洛させたい秀吉は妹の旭(山田真歩)を家康に嫁がせる。

参考:松重豊、『どうする家康』石川数正の出奔を語る 「“これしかない”と納得する形」

 第34回で、家康は出奔した数正の真意に気づく。数正は出奔する前にこう言っていた。

「あの弱く優しかった殿が、かほどに強く、勇ましくなられるとは」
「さぞやお苦しいことでございましょう」

 天下人になり、戦なき世を作るという亡き瀬名(有村架純)との誓いを守るため、強く勇ましくなった家康だが、その一方で、家康は知らぬ間にその誓いに縛られ苦しんでいた。数正の真意を悟った忠次(大森南朋)もまた、家康に「これ以上……己を苦しめなさるな」と言葉をかける。いつの日からか涙を見せなくなっていた家康が、堪えきれなくなったように涙を流した。不器用な老武者の生きざまが、家康と秀吉の戦に歯止めをかける。

広告の後にも続きます

 第34回では明かされた数正の真意もさることながら、家康と秀吉の駆け引きに翻弄されながらも懸命に徳川方と打ち解けようとする秀吉の妹・旭と、彼女の胸中を察して家康に訴えかけた於愛(広瀬アリス)と於大(松嶋菜々子)の姿が心を打った。

 家康のもとに嫁いできた旭は、秀吉と同じクセの強い尾張弁で話し、家康や家臣たちは思わずたじろぐ。しかし旭の巧みな話術と朗らかな話し口に、於愛と於大はすっかり打ち解けていた。忠世(小手伸也)が「なかなか楽しそうなお方様ですな」と言っていたように、はたから見れば、旭は周囲を明るくする快活な人物に見えるだろう。だが、旭の胸中は、旭の明朗さとは裏腹に悲しみを背負っている。初めて旭が登場した時、映し出された旭の手元はどこか決まりが悪そうで、秀吉に萎縮しているさまがうかがえた。家康と初めて顔を合わせる場面で無理に笑ってみせる姿にも心苦しさを覚える。

 旭は秀吉から「おめえがうまくやらんと、次はかか様を送りつけることになりかねんに。これくれえ役に立ちゃ~せ」と半ば脅しのような形で言われていた。旭を演じる山田が見せる笑顔や立ち居振る舞いからは、自分に託された役目を全うするため懸命に尽くす旭の健気さが伝わってくる。それがかえって物悲しい。

 秀吉が年老いた母をも人質に差し出すと決めた時、そのことを伝えられた旭がふと憂いた表情を浮かべたのを、於愛と於大は見逃さなかった。旭と早いうちから打ち解けた於愛と於大は、旭が秀吉の“役に立つために”思いを押し殺していることに気づいたのだ。秀吉に無理やり人質として差し出される旭と老母の胸中を慮る於愛だが、頑なに上洛を拒む家康には於愛の訴えが届かない。そんな折、家康の母・於大が「人を思いやれるところがそなたの取り柄だと思うておったがの」と口にした。そして於大は「これは、わしと秀吉の駆け引きじゃ!」と言い返す家康にきっぱりと言い放つ。

「おなごは男の駆け引きの道具ではない!」

 旭は秀吉によって無理やり離縁させられ、離縁した夫は行方知らずとなっている。家康と秀吉の駆け引きに巻き込まれた旭の本心は、顔を伏せ、声をあげて泣く姿にある。頭を床に擦り付けるようにして泣きじゃくる姿は、彼女の純朴さを表すと同時に、深い悲しみも表している。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(テレビ)

ジャンル