top_line

旧ジャニーズの新会社名が決定!
関連ニュースはここからチェック

1年間で360万相当のポイントを貯めたポイ活マスターに聞く!シン・キャッシュレス決済時代到来。多様化するサービスを賢く利用する方法とは

マガジンサミット

キャッシュレス推進協議会が発表した2022 年のキャッシュレス決済利用動向によると、クレジットカードが約158億回、QR コード決済が約70 億回、交通系IC サービスなどの電子マネーが約59 億回であり、特にQR コードの決済回数は前年比4 割増と大きな伸びをみせています。日本政府が2025 年までにキャッシュレス比率40 %を目指す方針を立てていることもあり、今後、QR コードの決済を含むモバイル決済のさらなるシェア拡大が予想されます。

2022年7月/日銀、日本クレジット協会、キャッシュレス推進協議会データ比より。(一般社団法人キャッシュレス推進協議会調べ)

生活が便利になる一方で、私たちは、さまざまなサービスを使いこなさなければならず、かえって混乱してしまうといったこともあるようです。多様化するキャッシュレス決済を便利でお得に利用するためには何を選べばいいのか?今回は、1年間で380 万円分相当のポイントを貯めることに成功し、ポイントで世界一周ファーストクラスの旅を達成したポイ活マスターこと紀村奈緒美さんにお話しを伺いました。

実践!ペイ活3箇条

まず、紀村さんは便利とお得を最大現に活かすための「ペイ活3箇条」を挙げます。ペイ(pay)とは、QRコード決済方式のことで、前出のグラフが示すように、キャッシュレス決済のなかでも近年、利用回数率がもっとも伸びている注目の決済方法です。キャンペーンを展開している会社も多く、お得感がある反面、選択肢も多く、なにを利用すればいいのか迷うところ。

また、ペイは、それぞれ銀行口座、クレカ、チャージ、ポイントなどと紐づいており、どの支払元を選ぶかでその人にとっての便利さやお得さが変化するため、自分にとって何がいちばん良いのかを見極める必要があります。

【紀村流ペイ活3箇条】

広告の後にも続きます

1・持っているクレカと連動できるものを選ぶ

2・特化よりも万能系を選ぶ

3・楽しんでポイントを貯めること

紀村さんは「目先のキャンペーンに踊らされて、あれもこれもと複数のサービスを利用すると混乱のもと。まずは使用中のクレカを中心に据え、自分の生活スタイルにあわせて支払いパターンができる“万能型ペイ”を選ぶと便利」とアドバイスします。

さらに、還元されるポイントは無理なく無駄なく、上手に貯めて活用できるかで、お得さが桁違いに変わるため、ポイントが貯まる道筋をつけておくことが大切。ひとつの会社のクレカやペイを相互利用することでロイヤルカスタマーになり、ポイント2重取りなどの優待を受けるとお得の無駄がないそうです。

ズバリ!なにがお得で便利なのか?

そこで、このペイ活3箇条をふまえ、ズバリ!数あるキャッシュレス決済のなかで何が一番お得で使いやすいのかを紀村さんに聞いたところ、個人のライフスタイルによって異なるものの、いわゆる楽天経済圏にいる方ならば、現状では「楽天ペイ」アプリがだんぜん使いやすいと話します。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(くらし)

ジャンル