かつては「自殺の名所」だの、「入ったら二度と出られない」だのと暗く不名誉な噂やイメージがあった青木ヶ原樹海。富士山の北西麓に約30k㎡にわたり広がる原生林は、今や手つかずの大自然が残るパワースポットとして、国内外問わず、子どもから大人まで幅広い層に人気の観光地となっています。
近年では、さまざまな団体によるコンセプトツアーが企画されるなど、四季を通じて樹海の新たな魅力が発信されています。

なぜ、それほどまでに人気なのか? 人々を惹きつけてやまない青木ヶ原樹海の神秘を探るべく 編集部もツアーに参加してきました。もちろん、河口湖周辺のおススメグルメスポットや絶景ポイントなども紹介しちゃいますよ。
まずは樹海の成り立ちを知ることから
山手線の半周分の広さに相当する青木ヶ原樹海(以下樹海)は、貞観6年(864年)の大噴火で流れ出た大量の溶岩の上に形成された原生林であり、森の歴史としては1,200年ほどの若い森になります。
富士箱根伊豆国立公園内に位置し国定天然記念物に指定されているため、植物を採取したり種を持ち帰ったり、持ち込むのも禁止。自然環境を荒らすような行為のすべてがご法度です。

広告の後にも続きます
この日筆者が巡ったコースは、「山梨県富士山科学研究所」から始まり「旅の駅kawaguchiko base」→「富士大石ハナテラス」→「竜宮洞穴」→「富岳風穴」→「東海自然歩道」→「鳴沢氷穴」→「富士眺望の湯 ゆらり」という河口湖と西湖を一周するようなコース。
まずは「山梨県富士山科学研究所」(山梨県富士吉田市上吉田剣丸尾5597-1)の内山高さんから樹海の成り立ちや富士山周辺の自然に関するレクチャーを受け、館内に常設されている展示スペース「富士山サイエンスラボ」を見学します。事前に富士山周辺の自然や富士山について知ることで樹海散策がより有意義なものになりますね。

富士山科学研究所は、自然の中で遊びながら環境について学べる体験型施設。DVD観賞やスライド学習ができるホール、自然や環境に関するあらゆる本を取り揃えた図書室、富士山のいろいろ点について学べる季節ごとのプログラムなども一年を通して充実しており、校外学習や夏休みの自由研究などで訪れる親子も多いそうです。また、敷地内にある生態観察園の自然観察路では、森の中を歩きながら、さまざまな視点から動植物の生態系や森の成り立ちについて学ぶことができます。



グルメと絶景を堪能。「旅の駅」と「富士大石ハナテラス」
富士山科学研究所で富士山と樹海について学んだ後はお楽しみのランチの時間。腹が減っては樹海を散策できません。2022年6月にオープンしたばかりの4,000坪の敷地にたつ「旅の駅 kawaguchiko base」(南都留郡富士河口湖町河口521-4)に立ち寄りました。


施設内には地元の地産・特産商品2,000品目以上が並ぶ「あさま市場」や、地産地食を味わえるオープンエアーの広いテラスを備えたレストラン「テラスキッチン」などの休憩施設があり、山梨や富士・河口湖など周辺地域のおいしい魅力をまるごと楽しめちゃいます。







お腹が満たされた後は、河口湖と富士山の絶景をもとめて「富士大石ハナテラス」(南都留郡富士河口湖町大石1477-1)へ。約2,000坪の施設内では河口湖畔に広がる富士山を眺めながらラベンダー畑やフラワーガーデンをゆったりと巡ることができ、花々と白壁の建物、小川と石畳といった自然豊かな湖畔のリゾートを満喫できます。


