
Rokidが8月3日に発売したARグラスの新製品「Rokid Max」と、同日に予約販売を開始したストリーミング端末「Rokid Station」のレビューをお届けします。
視度調整機能を備えたハイエンドARグラス



Rokid Maxは、Rokidの最上位モデルとなるARグラス。USB-C端子のDP Alt(Display Port Alternate mode)出力に対応するスマートフォンやPCと、付属のUSB-Cケーブルで接続して使用します。電源を内蔵しないため本体は75gと軽量で、付属のケースにケーブルと一緒に入れて手軽に持ち運びが可能。



内側にハーフミラーを搭載し、フレームから下向きに投射する映像をメガネから見る現実世界に重ねて表示できる仕組み。光学系は非常にコンパクトで、通常のサングラスとほとんど変わらない装着感で使えます。視野角50°で、仮想空間の6メートル先に215インチの画面を表示できる仕様。600nitsと輝度が高く、120Hzの高リフレッシュレートを実現しています。解像度は2Dで1920×1080。

フレームの左右上部にダイヤルがあり、左右の視度調整ができるのが大きな特徴。軽度の近視に対応し、0.00D~-6.00Dの範囲で調整することができます。筆者は視力が左右とも0.1程度で、ふだんはコンタクトレンズを使用しているのですが、裸眼の状態でも視度を調整してクッキリ見ることができました。

左右のテンプル(つる)にスピーカーを搭載。音の指向性と音響構造を改善したとのことで、音漏れが少なく高音質なサウンドが楽しめます。右側のテンプルには6段階の輝度調整ボタンと音量調節ボタンを搭載。音量プラスキーを長押しするとリフレッシュレートを120Hzと60Hzで切り替えられる他、音量マイナスキーを長押しするとより音漏れの少ないプライバシーモードとクリアサウンドモードを切り替えられます。

広告の後にも続きます
左側のテンプルの端はUSB Type-Cポート。付属のUSBケーブルでスマートフォンに接続し、専用アプリ「Rokid AR」を起動することで利用できます。



Rokid ARアプリでは画面の輝度や音量、IPD(瞳孔間距離)などが調整できる他、ブラウザや動画アプリを起動したり、仮想空間に画面を固定して表示する3DoFモードへの切り替えができる「ARモード」が利用できます。

通常時はスマートフォンの画面をミラーリングして、「Netflix」「Amazon Prime Video」「Disney+」といった映像配信サービスが視聴できます。これまでレビューした他社製品と比べて画面が明るく鮮明で、音質の良さも印象に残りました。

より集中して視聴したい場合には、付属の遮光カバーを取り付けることで没入感のある体験が可能になります。


携帯ゲーム機「Steam Deck」との相性も良好。USB-Cケーブル1本でつないで大画面のゲームプレイが可能になります。仕様上、携帯Windowsゲーム機「ROG Ally」も画面出力は可能とみてよいでしょう。

Lightning端子搭載のiOSデバイスは、別途変換アダプターを介して接続します。「XREAL Adapter」を使うことで接続できることが確認できました。XREAL AdapterのiOSデバイス接続には、HDMI端子にApple純正の「Lightning-Digital AVアダプタ」を別途用意して装着する必要があります。