top_line

【クイズ】フランスパンとバゲットの違いはなんでしょう?11月28日はフランスパンの日

『どうする家康』岡田准一の信長は大河史上最強で最弱だった 武道家が“岡田信長”を解説

Real Sound

『どうする家康』写真提供=NHK

 今年度のNHK大河ドラマ『どうする家康』において、織田信長役が岡田准一と聞いた時、一抹の不安を覚えた。岡田准一が演じるからには、おそらく過去最強の織田信長になるであろう。果たして、本能寺の変に説得力を持たせることができるのか。その後、明智光秀役は酒向芳と聞くに及び、「酒向芳が岡田准一を殺せるわけないじゃないか」と、より一層不安感が増幅した。

参考:『どうする家康』岡田准一×松本潤による異色の「本能寺の変」 “たった一人の友”への思い

 そして迎えた第1回は、いきなり桶狭間の戦いから始まった。この戦いこそ、「尾張の大うつけ」だった信長が、ブレイクするきっかけとなった出来事である。物語は、野村萬斎演じる今川義元の、カリスマ性、かっこ良さ、そして全能感を存分に描き、「この義元を倒すのは並大抵ではない。少なくとも3話ぐらいはこの戦いに費やすはず」と、思わせるものだった。演者が野村萬斎という大物であるという点もあり、すぐに退場するはずはないと。

 だが放送終了まであと3分の時点で、唐突に決着がつく。その攻防すら見せることなく、信長は義元を討ち取ってしまっていた。義元の首を引っ掛けた槍を掲げて馬に乗る姿には傷ひとつなく、その戦いがいかに「楽勝」だったかを示している。そして、その槍をぶん投げる。馬に乗ったまま。この槍投げがいかに凄まじいかは、陸上競技を想像してもらえればわかるだろう。一般的に槍投げの選手は、十分に助走をつけた上で「うあああああああああいっっ……!!!」とか絶叫しながら、全身の力を使って槍を投げる。鍛え抜かれたアスリートでも、そこまでしないと槍は投げられないのだ。

 だが岡田信長は、馬に乗ったまま、上半身の力だけで、声も出さず、無表情で、遠投をする。6kg相当の人間の頭部ごと。

広告の後にも続きます

 もちろん、岡田准一が実際にそれをやったとは思わない。だが「岡田准一なら、本当にそれぐらいやるかもしれない」という説得力がある。そして極めつきの、「待ってろよ、俺の白兎……」である。

 ラスト3分で、過去最強の織田信長であることを強烈に印象づけてしまった。やっぱりこの信長が、本能寺で死ぬわけがない……。

 その後も、岡田信長の“強さ”を見せつけるシーンが頻出する。

 第3回における巻藁斬りにおける腰の座りと体幹。第15回における秀吉(ムロツヨシ)への前蹴りの鋭さと“刺さり具合”。この前蹴りがあまりに本格的過ぎて、筆者はライターとしてではなく、“武道家として”の勉強のため、このシーンを何度もリプレイした。もし秀吉が具足を着けていなければ、甚大なダメージを負っていたと思われる。

 そしてもっとも岡田信長の強さが際立ったシーンこそ、第4回での元康/家康(松本潤)との相撲である。

 家康の巴投げを受けるも、抑え込みにきた家康をスイープで返し、マウントから上三角締めの体勢に入った状態で、「勝負あり」。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(テレビ)

ジャンル