
Nothing Technologyが7月25日に発売するスマートフォン新製品「Nothing Phone (2)」(以下Phone (2)」のレビューをお届けします。8GB RAMと128GBストレージ、12GB RAMと256GBストレージ、12GB RAMと512GBストレージの3モデルのうち、12GB RAMと256GBストレージのモデルをレビューに使用しています。
プレミアムな外観とUIをチェック


背面から内部のモジュールが見える透明デザインを採用し、背面にライン状に配置されたミニLEDが点灯して、古代の象形文字からインスパイアされた独自のデザインパターンが浮かび上がる“Glyph Interface”が他にない個性として注目を集めたNothing Phone (1)。その登場から約1年後、前モデルはミドルレンジという位置づけでしたが、今度はプレミアムモデルという位置づけでPhone (2)が発表されました。



本体側面のアルミフレームはPhone (1)と比べて薄くなり、背面ガラスはフラットではなく、縁にかけてラウンドする曲面ガラスを採用しています。これにより手に持った際に薄さを感じ、手のひらになじみやすいプレミアム感のあるデザインになりました。背面から見える内部パーツの造形にもこだわり、全体に質感が向上しているのがポイント。

ディスプレイは6.7インチOLED(2412×1080)で、省電力で画面を書き換えるLTPO(Low Temperature Polycrystalline Oxide、低温多結晶酸化物)を採用。最大120Hzのアダプティブリフレッシュレートに対応します。最大1600ニトと明るく大きな画面になり、Phone (1)と比べてベゼル幅も狭くなっています。



Android 13ベースのNothing OS 2.0を採用。モノクロ表示で統一したアプリアイコン、統一されたデザインのウィジェットにより、カスタマイズ性を持たせつつ本体デザインと調和した外観を維持します。

広告の後にも続きます
ロック画面に配置できるウィジェットがなかなか便利。ロックを解除せずに、QRコードのスキャンや設定項目へのアクセスなど利用したい機能をすぐに立ち上げることができます。

プリインストールされた「Nothing X」アプリでは、完全ワイヤレスイヤホン「Nothing Ear (2)」「Nothing Ear (stick)」との連携を強化。新機能の「Advanced Equaliser」を使って、グラフィカルなインタフェースでQ値(先鋭度)、周波数を含む詳細なイコライジングが可能になりました。ハーフインイヤー型のEar (stick)向けには、使用時に周囲のノイズを減衰させる「Noise Reduction」の機能を追加しています。
進化したGlyph Interface


Glyph InterfaceはPhone (1)と比べてライトの分割数が増え、より複雑なパターンの発光を可能にしています。

Phone (2)専用の発光パターンと着信音を10パターン収録。Phone (1)に収録していた10パターンも選択できます。



プログレスバーのように光が伸縮する表現が可能に。「Glyphタイマー」として視覚で分かるタイマーが利用できる他、食事のデリバリー、タクシー配車といった対応アプリで進捗を確認できるビジュアルトラッカーとして利用できます。

Glyphの発光パターンと同期する着信音を自分でカスタマイズできる「Glyph Composer」も搭載。Nothingの出資者でもあるエレクウトロニック音楽グループ、Swdish House Mafiaが音源を提供するサウンドパックの提供も予定しています。
