
『KOBE SONO SONO』
『KOBE SONO SONO’23』2023.4.8(SAT)兵庫・道の駅 神戸フルーツ・フラワーパーク 大沢
4月8日(土)、道の駅 神戸フルーツ・フラワーパーク 大沢にて、新しいフェス『KOBE SONO SONO’23』が行われた。昨年10月には大阪城音楽堂にてプレイベント『SONO SONO in the moonlight』も行われ、秋の夜長の野音で極上の音楽に酔いしれた。そして2023年春。「おいしい・楽しいがあふれた空間で、心地よい音楽とともに」をテーマに掲げ、北神戸の豊かな自然、美しい洋風建物や庭園を背景にさまざまなカルチャーを詰め込んだ新たな園苑(SONO SONO)が誕生した。当日はFLOWER STAGE、FRUITS STAGE、MONKEY STAGEの3ステージに全20組のアーティストが出演。チューリップやポピーが咲き誇る最高のロケーションで、音楽を浴びながら、大人も子どもも自由に遊べる穏やかなフェスとなった。SPICEではそんな1日の様子をレポート。Spotifyにて、この日のセットリストがプレイリストとして公開されているので、当日に想いを馳せながらライブ写真と共に振り返ろう。

会場の神戸フルーツ・フラワーパーク 大沢は、大阪市内からだと車で約40分、JR三田駅からシャトルバスで約20分の豊かな緑の中にある「花と果実のテーマパーク」。園内一面に広がる70,000株の花々、異国感漂う洋風建築と庭園に囲まれた、新しさと懐かしさを兼ね備えた憩いの空間として親しまれている。フルーツ狩りやBBQ、夏はプールを楽しむことができ、敷地内には遊園地、地産地消の食材やアイテムが買えるファームマーケット、神戸ワイン専門店、ホテルがある。まさに1日中遊べる、広大なガーデンリゾートだ。
朝10時前。神戸フルーツ・フラワーパーク 大沢前には、大勢の人々が行列をなしていた。花壇に咲いた色とりどりのチューリップが目にも鮮やかだ。少し寒さを感じるものの天気は良好。最高のフェス日和となった。

広告の後にも続きます
オープンと同時に、続々と来場者が園内に吸い込まれてゆく。入場ゲートをくぐった先に見えてくるのは飲食店のテント。出店しているのは、地元神戸や兵庫県内で人気のお店ばかり。どのお店もこの日のために特別に準備をしてくれたそうだ。カレー、ピザ、たこ焼き、まぜそば、リゾット、焼き菓子などなど、様々なジャンルのフードがずらり。オシャレで、見ているだけでもワクワクする。
MONKEY STAGEの近くを通りかかると、何やら人だかりが。覗いてみると、日本伝統芸能猿まわし 二助企画による「猿まわし」が行われていた。お猿さんとトレーナーの息ぴったりの芸にギャラリーも大喜び。その近くには古本屋やビンテージ古着屋、雑貨屋の出店やシルクスクリーンのワークショップも行われており、賑わいを見せていた。FLOWER STAGE周辺にはキッチンカーも登場。バインミーや釜焼きのピザ、神戸牛の串焼き、フルーツサンドなど、こちらも地元の食材が盛りだくさん。ドリンクコーナーにはお酒とソフトドリンクが用意されていた。

そしてアーティスト物販テント横のBshopのブースでは、『KOBE SONO SONO』と人気アパレルブランド・DANTONのコラボTシャツを販売。メインビジュアルのイラストとロゴがあしらわれたオシャレなデザインで、早々に売り切れていた。

オランダの国立美術館を模した、お城のような外観の「神戸ホテル フルーツ・フラワー」の前に作られたのがFLOWER STAGE。その向かいにあるイベント広場にFRUITS STAGEが作られた。FLOWER STAGEは建築集団・々(ノマ)が、FRUITS STAGEは電子工作グループ・ヅカデン(宝塚電子倶楽部)がステージの装飾を手がけている。フルーツ・フラワーパークの風景とイベントのコンセプトにピッタリなステージで、フードなどの出店も含めて、初開催のフェスを成功させようとみんなで力を合わせて手作りしているところからも、お祭り的な一体感が生まれていたように思う。

ちなみに2つのステージは隣接していて、移動がかなり楽だ。ライブは交互に行われるため、ほとんど全てのアーティストを音被りもなしで見ることができる。前置きが長くなったが、ここからは各アーティストのライブをダイジェストでレポート!