top_line

【完全無料で遊べるミニゲーム】
サクサク消せる爽快パズル「ガーデンテイルズ」

漫画や同人誌を描く上で欠かせない「描き文字」の種類と表現、デジタルツールで描く方法とは!?【漫画のプロが全力で教える「描き文字」の基本】

ラブすぽ

漫画や同人誌を描くうえで欠かせない「描き文字」。まず、基本の知識と描き方を身につけましょう!キャラクターの心情や効果音などをより効果的に演出できるようになります。

「描き文字」とは?

「描き文字」とは、画面上に手描きで描かれた文字のことをいいます。音の大きさや高低、勢いも含めてデザインされた文字のことで、以下の2種類に大別できます。

描き文字の種類 【1】実際に聞こえる音を文字化したもの

「擬音」と呼ばれる音のことで、実際にその場面で聞こえる音を描いたものがそれにあたります。擬音を描くことによって臨場感がアップし、読者の没入感をより高める効果があります。

【2】状態や見かけを文字化したもの

もう1種類は「擬態語」と呼ばれるもので実際に聞こえる音ではありませんが、キャラクターの仕草や画面全体の雰囲気を表現する際に使用します。たとえば人々が小さな声で話す「コソコソ」や、無音を表す「シーン」などがそれにあたります。

また、ご機嫌な雰囲気を表す際に使用する音符「♪」の記号も擬態語と似ており、描き文字として描くことがあります。これらの擬態語は、キャラクターがどういう気分で行動しているのか、また舞台となっている場所にどのようなムードが漂っているのかを伝える重要な要素となっています。

表現の種類 描き文字の大きさによって変わる印象

広告の後にも続きます

たとえば「ドン」という描き文字を描くとして、大きく響く「ドン」であることを伝えたい場合、画面上に大きく描くのが基本です。しかし机を軽く叩く「ドン」であったら、そんなに大きく描く必要はありません。ただ音量としては大したことがなくても、この「ドン」を聞いた受け手に威圧感を与えたり、精神的に大きな影響を与えたりしたい場合などは、大きく描くといいでしょう。

このように、描き文字をどう描くのかによって音の大きい小さい・高い低い・強い弱いなどを表現することができ、擬態語の場合には微妙なニュアンスの雰囲気や心情までも演出することができるのです。

デジタルツールで描く描き文字
  • 1
  • 2
 
   

ランキング(スポーツ)

ジャンル