top_line

みんなで応援しよう!「ラグビーW杯」最新ニュースはコチラ

高橋海人と戸塚純貴、オードリーの“ズレ漫才”を完璧すぎるレベルで再現した情熱に視聴者の熱も冷めず、Twitterトレンド1位を7時間キープ<だが、情熱はある>

WEBザテレビジョン

ユニットコンビ「たりないふたり」として数々の漫才を生み出した、オードリーの若林正恭と南海キャンディーズの山里亮太の半生を基にしたドラマ「だが、情熱はある」(毎週日曜夜10:30-11:25、日本テレビ系)。6月4日放送の第9話で、オードリーの“ズレ漫才”が遂に完成。そして、「M-1」の敗者復活戦から決勝に進出して準優勝を果たしたエピソードが描かれた。若林を演じる高橋海人と春日を演じる戸塚純貴の、オードリーの漫才の完璧すぎる再現度、また、ここまでもがき苦しんだ若林がやっと報われた事などに視聴者も胸を熱くし、第9話も「#だが情熱はある」が、Twitterトレンド1位に。番組終了時点でツイート数は11万超となった。オンエア終了後も熱量は収まらず、朝6時を回る頃まで約7時間に渡り1位をキープした。(以下、ネタバレを含みます)

■若林、誰もやっていない“ズレ漫才”を“発明”

このドラマは、若林と山里の半生を基にした、“ほぼ実話”の青春サバイバルストーリー。“極度に人見知りな超ひねくれ男”(若林)と、“妬み嫉みの固まり男”(山里)、そんなたりない2人の友情物語でもないし成功物語でもないが、もがきながらも“情熱はある”人生を描いていく。

若林は、芸人仲間や放送作家から「春日のツッコミは的ハズレ」「春日はポンコツ」と言われて、春日のツッコミ間違いや噛んだ数をチェックしようと、トークライブのVTRを見返してみた。そして、春日がズレたツッコミをして、それに対して若林がツッコミ返す、というやりとりを見た若林は、「コレを漫才に生かせばいいんだ!イケる!」と、目を輝かせた。

この、誰もやっていない新しい“ズレ漫才”を“発明”した若林は、体にマグマが流れるような高揚感に包まれて興奮した。そして若林は、春日をテクノカットにして髪を7:3に分け、ピンクベストを着せて、今ではおなじみの「オードリー春日」スタイルを作り上げた。若林は、自分が「面白い!」と思った感覚を信じて、“ズレ漫才”を極める事にする。

■自信があったのに2回戦敗退…

だが、2006年の「M-1」は、まさかの2回戦で敗退。「これで売れる!」と確信するぐらい自信があった“ズレ漫才”が、ノリで出ている素人と同じ2回戦止まり…。若林は再び八方ふさがりの暗闇へ堕ちてしまった。

そんな若林に対して春日は言った。「“春日”は、こーゆー時ヘコんだ方がいいんですか? アタシとしては平気なんですが、“春日”は、どーなんですかね?」。「平気」…悔しいとさえ思わないのだろうか…。若林はまた、1人で辛さを抱えなければならなかった。「ホントどうしたらいいかわかんない」――そう言った若林の声は、本当に策が尽きて絶望した人間の声だった。そして、春日を見ずに「ヘコみもしねぇし、ヘコんだフリもしねぇのが、“春日”だよ」と吐き捨てて、春日の部屋を後にした。

その帰りに会ったガールフレンドの智子(中田青渚)が、いつものように「面白いです!」と言ってくれたのに、気を遣わせていると思った若林は、強い口調で「やめてよ!」と当たってしまった。そして帰宅後も、彼を慰めようと祖母がくれたエクレアを、いろんな感情が処理しきれず爆発しそうだった若林は、窓に思いっきり投げつけた。でもそれは、おばあちゃんの“優しさ”を投げつけたのと同じだ。若林は、床に落ちたエクレアの残骸を泣きながら食べた。


■若林、遂にネタを褒められて、涙

オードリーは「新人コント大会」のオーディションに出る。主催の渡辺正行は、厳しい批評もするが親身のアドバイスもしてくれるので、渡辺にネタを見てもらいたくてやって来る芸人も多くいた。“ズレ漫才”を見た渡辺は、「いいね」と言った。ボロクソに言われるだろう、と覚悟していた若林は、一瞬耳を疑った。渡辺は続けて「面白いよ。『M-1』を狙える」と告げた。初めて褒められた。若林は、春日と別れた帰り道、1人で泣いた。初めて嬉しくて泣いた。若林の笑いのセンスは、間違っていなかった。

このシーンで渡辺本人が登場し、前回の藤井青銅氏に続き、オードリーのキーパーソンの“ご本人登場”にTwitterは盛り上がった。

■オードリー、遂に敗者復活戦へ

“ズレ漫才”を続けたオードリーは、「M-1グランプリ2008」で自己最高の準決勝まで行ったが、そこで敗退。敗者復活戦で決勝進出を狙う事になった。この敗者復活戦の漫才シーンはノーカットで放送され、高橋と戸塚は、漫才のテンポ、スピード、ツッコミのタイミング、声の抑揚まで、クセの強いオードリーの漫才を完全再現し、視聴者の度肝を抜いた。

森本慎太郎、富田望生の南海キャンディーズの漫才の再現もそうだったが、ただのモノマネではなく、その時の若林と春日の想いや情熱も伝わってきた。それは演技で表せるものではなく、高橋と戸塚は“オードリー”として戦っていた。だから、こちらも本気で見入ってしまう。結果がわかってるのにドキドキして、普通に漫才を見るように大笑いして、彼らを応援して…と、2008年12月21日にタイムスリップしてしまった。

当時と違うのは、私たちは、「みんな死んじゃえ」って目をして、TVに出たすぎて車に轢かれようとして、スベリ続けて、もがき苦しんできたこれまでの若林を見てきた事。敗者復活コンビとして彼らの名前が呼ばれた時、努力が報われた瞬間、つい最近までどん底だった人生が逆転する瞬間に立ち会った気がした。Twitterには、高橋・戸塚の再現度のすごさに感嘆するコメントと共に、「号泣した」「胸がいっぱいでどうしよう」など、彼らの熱さが伝染したコメントが溢れていた。

■“春日”を通した春日俊彰

決勝を生放送しているテレビ局に向かうタクシーに乗りこむ時に、「若林さん、アタシ、“春日”してましたか?」と尋ねた春日に、「春日より“春日”だったよ」と答えた若林。今日1日、始まる前には「“春日”だから緊張してない」、終わった後は「大丈夫ですよ。“春日”が一緒でしたから」、敗者復活のコメントで「今から春日を届けにまいりますよ」と、“春日俊彰”は“オードリー春日”を通していた。

オードリーは、決勝の第1ラウンドを1位で通過し、準優勝に輝いた。この日を境に、オードリーはとんでもない大ブレイクをすることになる。そして、若林が自分と同じく「じゃない方」の山里(森本慎太郎)と出会うまで、あと少し…。

◆文=鳥居美保/構成=ザテレビジョンドラマ部
※高橋海人の「高」は、正しくは「はしご高」


 
   

ランキング(テレビ)

ジャンル