
ファンデーションは様々な形状のものがありますが、リキッド、パウダリーの他に手軽に使えるクッションタイプも主流になりつつありますね。



リキッドタイプは何点かに分けて置いてから、指で手早く広げてスポンジなどで最後になじませておくと筋ムラや厚塗りを防げます。
崩れやすい鼻や口周りは指に残ったファンデーションをのせる程度でOKです。

パウダリーは厚塗りやムラ付きを防ぐためにスポンジ全体を持たずに、端だけを持ってスポンジの弾力を使ってふんわりのせると失敗しにくいです。
クッションファンデーションはパフでファンデーションをとったら、トントンとなじませつつ広げられ手が汚れないので、私もよく使います。

広告の後にも続きます
ファンデーションは顔の中心部分に塗って、崩れやすいTゾーンや口元はごく少量、フェイスラインや額の生え際はカバーする必要がないので塗らないようにしましょう。
コンシーラーも駆使してカバー力を足すと立体感のある仕上がりに

コンシーラーは特に必要ない方でも、目の下の三角ゾーンに少し入れるだけでハイライト効果で立体感が出せるので、よりベースメイクに力を入れたい方は塗るのがオススメです。
目の下のクマやくぼみもふっくら見えるので、年齢を重ねた肌には特にプッシュしたいアイテムです。
崩れにくくするためにフェイスパウダーでフィニッシュ

パウダリーファンデーション以外、最後の仕上げはフェイスパウダーを使いますが、パフでのせると粉っぽくなったり厚塗りになりやすいので、大きめのフェイスブラシを使ってのせるのが◎そうすると薄づきに仕上がり、毛穴もカバーしやすいです。

ブラシ付けする時は、パウダーの容器の蓋の中でブラシにお粉をなじませてからつけるとより薄づきに均等につけられます。
フィックススプレーでよりピタッと密着させる


フィックススプレーが最近いろんなメーカーから発売されていますが、メイクの最後に使って崩れにくくするよりも、私のオススメはスキンケアの後のベースメイク前に肌に振っておくことです。
そうすることで下地などもピタッと密着して、より美しく崩れにくいベースメイクができますよ。
プラスアルファアイテムになりますが、私の普段のベースメイクでは欠かせないアイテムです。
いかがでしたか?もっと細かく書き出すとかなり長くなるので、今回は簡単にご紹介しましたが、それでもボリュームのある内容となりました。
ベースメイクのココが知りたい!というリクエストがあればぜひ教えてくださいね。