
ミュージカル『FACTORY GIRLS〜私が描く物語〜』
19世紀半ば、アメリカ北部で実際に起こった女性の権利を求めた労働運動をテーマに、日米共作のオリジナル作品として世界初演を果たし、2019年読売演劇大賞優秀作品賞を受賞するなど高い評価を得たミュージカル『FACTORY GIRLS〜私が描く物語〜』待望の再演が、2023年6月5日(月)東京国際フォーラム ホールCで開幕する(6月13日(火)まで。のち、6月24日(土)~25日(日)福岡・キャナルシティ劇場、6月29日(木)~7月2日(日)大阪・COOL JAPAN PARK OSAKA WWホールで上演)。
ミュージカル『FACTORY GIRLS〜私が描く物語〜』は、2019 年、アメリカ・ブロードウェイで活躍する新進気鋭の作曲家コンビ・クレイトン・アイロンズ&ショーン・マホニーの原案と楽曲を元に、いま社会で起こっている問題をエンターテイメントの醍醐味のなかで届ける「社会派エンターテイメント」を志向し、秀作を発表し続けている作・演出家、板垣恭一が書き下ろしたオリジナルミュージカル。作劇のなかで板垣が、必要な楽曲の歌詞をアメリカに送り、新曲を多数書いてもらうというやりとりを経て、かつてない日米のクリエイターによる日本発のオリジナルミュージカルが誕生。自由を求めて闘った女性たちの連帯の物語が大きな話題となり、長く再演が待ち望まれていた。

そんな作品が、コロナ禍の日々を経た2023年満を持して再始動。女性の権利を求めて労働争議を率いた実在の女性サラ・バグリー役に柚希礼音。サラと固い友情を結びながらも、女性が文章など書けるはずがないと思われていた時代に、サラとは別の方法で女性の社会進出を進めようとする「ローウェル・オウファリング」の編集長ハリエット・ファーリー役にソニンをはじめとした多くの続投キャストと、平野綾、春風ひとみ、水田航生、寺西拓人などの魅力的な新キャストが集結。今に続く「私たち」の戦いの物語がブラッシュアップを重ねて再登場する。
広告の後にも続きます
その再演の幕を開ける為の稽古が続く快晴の5月22日。都内稽古場でマスコミ各社に向けた公開稽古と囲み会見が行われ、貧しい家族を助けるためと自由を得るために、産業革命により大規模な紡績工場が誕生したローウェルに、ファクトリーガールズとして働くべくやってきた主人公サラが、まるで機械の一部のように働かされているガールズたちの現実を目の当たりにする「M3 機械のように」。書き手も女性、編集者も女性という、当時画期的だったガールズたちの寄稿集の編集長を任されたハリエットのもとに、ガールズたちが思い思いの原稿持って集う「M8 ローウェル・オウファリング」。劣悪な労働条件を改善したいと願いながらも、仲間に迷惑をかけることを恐れるサラが自分の剣はペンだと心を決めていく「M20剣と盾」。そして、ある悲劇をきっかけに遂にガールズたちが実力行使に出る「M25ストライキ」と、初演から強い印象を残していた力感の強いナンバーが披露され、キャストたちが放つ熱気で稽古場の温度がどんどん上がってくるように感じられた。
特に耳に強く残るナンバーが、よりスピード感を増したダイナミックなものになっているのに驚かされたが、再演に際して振付が当銀大輔に一本化されただけでなく、すべて新たな振りがついているとのことで、迫力の増し方が半端ではない理由の一端を知る思いだった。
続いて行われた囲み取材に登場した脚本・歌詞・演出の板垣恭一、キャストを代表して柚希礼音、ソニン、実咲凜音、清水くるみ、平野綾も口々に全く初演をなぞっている感がなく、新しい作品に取り組んでいるとしか思えないと話し、新曲も加わった作品が進化を続けていることに高揚した様子と手ごたえが伝わってきた。

ここで公開稽古及び囲み取材は終了。メディアが退出したあと、抜き稽古による確認を経て、いよいよ今回の稽古日程で初となる、1幕、2幕の通し稽古が行われた。わずかな間にも、そこここで振りを確認し、台詞を言い続けるなど、それぞれの準備に余念がないキャストたちのなかで、この再演からカンパニーに加わったベテランの春風ひとみが、静かに稽古場の一角に座って待機しているところに、スタッフが次々に話しかけにいき、台本を手に様々なやりとりをしている姿が全く異なる空間に見え、ソロミュージカル、台詞劇、こうした大舞台のミュージカルと、あらゆる経験を積んでいる春風の醸し出すオーラに圧倒される。