top_line

みんなで応援しよう!「ラグビーW杯」最新ニュースはコチラ

人生の輝きも苦悩も余さず描くーーGalileo Galileiの始動を告げるニューアルバム『Bee and The Whales』インタビュー

SPICE

Galileo Galilei


他のどんなアウトプットでもなくGalileo Galileiでしか作り得なかった音楽が7年ぶりのオリジナルアルバム『Bee and The Whales』で鳴っている。はっきり言ってかなりとっ散らかったアルバムとも言えるし、キャリアを重ねてきた音楽家がまだこんなに自由でいられることに歓喜してしまう面もある。これまで海外の音楽を同時並行的に吸収・消化してきたスタンスとも違うし、既にそれは彼らの内部にも外部にも存在している、そんな感じなのだ。大袈裟ではなく、生きることと同じぐらいの悩ましさもパッションも詰め込まれた本作について、そしてリリースと同時スタートするツアーについて、尾崎雄貴と岩井郁人にじっくり話してもらった。

――前回のインタビューでは、Galileo Galilei始動の経緯を伺いましたが、実際の曲作りはいつ頃から始まったんですか?

尾崎雄貴:まず「4匹のくじら」っていう曲を作り始めたときに、「あ、これアルバム作れちゃうな」と思って、そこから作り始めたので、「4匹のくじら」が最初って考えると去年の夏頃ですね。

岩井郁人:「4匹のくじら」ができ、このメンバーで楽曲制作するのが楽しいとなって、そこからめちゃくちゃ作りました。結局デモを含めて20〜30曲くらい作ったんじゃないかな?

雄貴:うん。ちょっとしたアイディアも含めるとそうだね。

広告の後にも続きます

――どんどん出来てくるっていう感じはやっぱりこの4人ならではでした?

雄貴:そうですね。僕もBBHFとwarbearをやっていたり、人に曲を提供したり、他にも書き続けているんですけど、やっぱりこの今のメンバーがバランスもそうだし……まあバランスっていうほど危ういものでもないんですけど、本当にとても頼りがいのある絆っていうものがあって。その上で音楽を作って、みんなで顔合わせてセッションするだけで日々の疲れがぶっ飛ぶくらい楽しいっていう。逆にね、疲れないっていうのはすごいなと。

岩井:肩の力を入れずナチュラルに、ただみんなで雑談する感じで曲がどんどんできてくるので、ありのままになれる空間だったのがびっくりしました。そうなるとは正直思ってなかったので。

――といいますと?

岩井:さあやるぞ!みたいな、始動一発目のオリジナルアルバムを作るっていう中で、もっと緊張感を持ってやる感じになるのかなと思ったら、全然そんなことなかったっていう(笑)。

雄貴:いわゆる、“作業”みたいな雰囲気ではなかったっていう感じですね。岩井くんとBBHFで『BBHF1 -南下する青年-』っていう曲数が多いアルバムを作った時は、納期に追われながらホワイトボードに曲を書いて、どこまで曲を録ったかって管理をしていたんですけど、今回は全然やっていなくて。割とふわっとしてたよね?

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(音楽)

ジャンル