top_line

【完全無料で遊べるミニゲーム】
サクサク消せる爽快パズル「ガーデンテイルズ」

亀田誠治が創る “思いやりと優しみ” の都市型フェス「日比谷音楽祭2023」

TOKYO HEADLINE

 音楽の聖地・日比谷公園大音楽堂(以下、日比谷野音)を擁する日比谷公園をメイン会場に、2019年から無料で開催されている「日比谷音楽祭」。今年は6月2日(金)から4日(日)までの3日間にわたり、豪華なアーティストたちの饗宴が繰り広げられる。コロナ禍が事実上収束し、3年ぶりとなる声出しOKのステージに期待するファンは多い。実行委員長である音楽プロデューサーでベーシストの亀田誠治に意気込みを聞いた。

緊急事態宣言の中で開催された日比谷音楽祭

 まずは緊急事態宣言の中で開催された2021年以降を振り返ってもらった。

「一昨年は無観客、昨年はマスクをしながらですが有観客とオンライン配信の両方で開催することができました。一番印象に残っているのが、お客様から拍手が聞こえてきたこと。エンターテインメントに携わる人間として、観客がいることのありがたさを実感できました」

 ただし、大変なことも多かった。特に資金面だ。このイベントは親・子・孫の3世代、誰もが気持ちのよい空間と、トップアーティストのライブやさまざまな質の高い音楽体験を無料で楽しんでもらうことをコンセプトのひとつに掲げている。開催するにあたり、当初から企業の協賛、行政からの助成、クラウドファンディングの三本柱で運営されているが、コロナ禍での活動自粛、助成金の切り替わりの時期、大手スポンサー企業の降板などが重なり、「最悪の場合、開催規模の縮小や設計の変更を覚悟した」と亀田は言う。

「最終的には、会場に来場されたお客様から直接 “支援箱” にカンパしてもらい、何とか目標をクリアできました。日比谷音楽祭の裾野は広がってきているという手応えを得て、今年に臨んだ感じです」

広告の後にも続きます

日比谷野音100周年への思い

 数々の苦難を乗り越えてきた日比谷音楽祭。改めてその意義を聞いた。

「やはり思うのは、ソーシャルディスタンスよりもマインドディスタンスのほうが怖いということ。これはコロナ禍で浮き彫りになっただけで、本質的に人間社会がはらんでいる問題です。人間って放っておくとどうしても心と心の距離が開いてしまう。親しかった友人と疎遠になることもあるし、男女も付き合ったり別れたりするし、時には疑いの気持ちや憎しみの気持ちが生まれたりする。その距離を埋めていく存在が音楽なんだと。もちろん人間同士の思いやりが一番大事ですが、その間を空気中の粒子のように漂っているのが文化や芸術じゃないでしょうか。それを実感させてくれる音楽祭ですね」

 今年は日比谷野音が1923(大正12)年に誕生して100周年。亀田自身の思い出は?

「思い出だらけです。お客さんの立場でいうとキャロルの解散コンサートや “普通の女の子に戻りたい” とキャンディーズがマイクを置いたのは野音ですし、尾崎豊さんが照明台から飛び降りて骨折したのも衝撃的でした。野音はいつも何かワクワクドキドキすることが起こる場所に見えました。

 アーティストとしてステージに立ったのは結構遅くて、椎名林檎さんのデビュー直後のイベントでした。その時思ったのは、やっぱり野音はすごい場所だなということ。目の前にビルと木があって青空が見えて、自分が弾いている音が東京の街、さらにその先の宇宙へ広がっていく、そんな感覚にさせてくれる場所は他にないですよ。アーティストと観客、お互いの表情や息づかいまで感じられる野音の距離の近さ、一体感は、実際に足を運んでみないと分かりません」

大事なのは「思いやり」と「優しみ」

 5月に新型コロナウィルスの位置付けが感染法上の5類に移行したことで、会場でのマスク着用は任意となった。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(エンタメ)

ジャンル