
5月27日は「ドラゴンクエストの日」。1986年にシリーズの一作目となる「ドラゴンクエスト」が発売された日にちなんで、発売元である「スクウェア・エニックス」が制定しました。
勇者が姫を救い、世界を我が物にせんとする悪に立ち向かうというわかりやすいストーリーに皆が夢中になり、瞬く間に大ヒットとなった同シリーズですが、あれから37年。ナンバリングタイトルは11作目までが発売され、その間にシリーズを象徴する「勇者」の定義も、時代と共に随分変わったと感じます。
■ ドラクエ1から4における勇者はまさに王道
ドラゴンクエスト1から4における勇者は、イコール主人公そのもの。冒険の目的も、基本的には世界を支配しようとする巨悪に立ち向かうという、単純明快なストーリーが展開します。
広告の後にも続きます
1~3の主人公は伝説の勇者「ロト」の血統者、4では天空人の血を引く特別な存在として描かれ、能力も2の主人公を除き、非常にバランスのとれた万能型。勇者と呼ぶにふさわしい活躍を見せてくれます。
例外として挙げた2に関しては、冒険の途中で仲間となる2人を含めたパーティーメンバー全員が勇者の血を引く者たちで、能力もそれぞれに個性があります。そのため三位一体で勇者、と位置付けられると言えそう。
鳥山明氏がデザインしたそれぞれのイラストも、剣や盾を構え、実に勇者らしい出で立ち。特に3の、冠にツンツン頭の勇者は、ドラゴンボールの悟空を思わせる同氏の真骨頂。ドラクエにおける勇者と言えば、3の主人公をイメージする方もきっと多いはずです。