小さくて美味しい「プチトマト」。しかし、「もうプチトマト君はいない」という衝撃の事実が明かされ、ネット上で話題を呼んでいます。

あるTwitterユーザーが「プチトマト」についてツイートしたところ、別のユーザーがそのツイートを引用する形で「もうプチトマト君はいないから プチトマトっていうだけでオッサン認定されるから気をつけてな」と返信。
すると、他のユーザーたちから「え!?!?!?!?知らなかったそんなの…」「これは知らなんだ…最近聞かないと思ったら…」と驚きの声が上がり、注目が集まっています。
小さく手軽に食べられて、サラダやお弁当にも重宝されるプチトマト。
「それじゃあ自分たちが今も食べている小さいトマトは一体何?」と驚いた人が多いようです。
■「プチトマト」と「ミニトマト」の違い、知っていましたか?広告の後にも続きます
ネットユーザーが驚いた理由は、そもそも「プチトマト」と「ミニトマト」の区別がついていない人が多いから。
「ミニトマト」とは重さが10~20gの小さなトマトの総称で、ミニトマトの種類の一つに「プチトマト」があるのです。
小さなトマト自体は昭和初期頃から既に日本に存在していました。そして1975年頃、「タキイ種苗」が「プチトマト」と名付けた小さなトマトを発売。これが爆発的ヒットとなり「プチトマト」の名前が日本中で定着したのです。
今回の件で初めて知ったというネットユーザーも多く、「そうなんだ。そもそもプチトマト自体、品種名じゃなくて一般名か俗称だと思ってた…」「品種名だったんだ…普通に親が呼んでるからそのままってパターンもあるだろとは思うが…」との声が上がっています。
小さなトマトの総称を「ミニトマト」もしくは「プチトマト」だと思っていた人が多いようですね。
■なぜ「プチトマト」は消えたのか