top_line

【クイズ】「音」の記録に初めて成功した発明家は〇〇〇〇

天才的発想! 割り箸の袋を使ってきれいにハンコを押す方法

grape [グレイプ]

契約書や証明書などに押す印章(以下、ハンコ)。捺印する時、グッと力を込めたにも関わらず、かすれていたり、全体的にムラがあったりすることがあります。

なぜかすれたり、ムラができたりするのでしょうか。それは紙の表面が平らではなく、凹凸があるからです。紙は木材から作られているため、繊維の方向や密度によって紙の厚みや硬さが異なります。そのためハンコを押す時に紙に均等に力が伝わらず、インクが一部分に集中したり、逆に薄くなったりするのです。

そんな時は捺印マットを使うのがおすすめですが、家に用意していない場合もあるでしょう。そこで、家にある身近なものできれいに捺印ができる裏技をご紹介します。

「割り箸の袋」がきれいに捺印するアイテム! その意外な活用法とは

それでは、ネットで注目されていた捺印テクニックをご紹介しましょう。

用意するのは、なんと「割り箸の袋」です。しかもただ単に下敷きにするのでなく、意外なやり方があるのです。

広告の後にも続きます

まず、裏技を使わずに手の力だけで押した結果がこちらです。

ところどころ、かすれている部分があります。

続いて、割り箸の袋を使った裏技で捺印してみましょう。始めにハンコを押したい場所の下に割り箸の袋を敷きます。

次にハンコに朱肉をつけて、割り箸の袋の上から押します。ここからがポイントです。

ハンコを押し付けたまま、下に敷いた割り箸の袋を引き抜くのです。この時、ハンコがズレないようにしっかりと手を固定しておきましょう。

最後に、紙からハンコを離すと、見事にきれいに押せています!

先ほどのように手だけで押したパターンと見比べてみると一目瞭然! 簡単にきれいに捺印できています。

割り箸の袋を引き抜くことで、ハンコに当たる面の凹凸が変化していきます。そのため、ハンコの面全体に紙が接触するようになり、かすれることなくきれいに押せるという原理です。

割り箸の袋は捨ててしまうものですが、こんなふうに活用できるとは驚きです。たったこれだけでかすれやムラがなくなり、契約書や証明書も見栄えがよくなります。みなさんもぜひ試してみてください。


[文・構成/grape編集部]

 
   

ランキング(くらし)

ジャンル