世界の左ウイング歴代ベスト20(4)
【6位】ロベルト・ガドハ(ポーランド)=右利き
1974年西ドイツW杯と言えば、取り沙汰されるのは準優勝したオランダのトータルフットボールだ。後にプレッシングフットボールを発案したアリゴ・サッキに言わせれば「トータルフットボールが出現する前と後でサッカーは180度変わった」となる。優勝した開催国西ドイツより後世に大きな影響を与えた。その陰で割を食ったのが、3位に輝いたポーランドだ。オランダも凄かったが、3位決定戦でブラジルを倒したポーランドの存在を忘れるわけにはいかない。
司令塔のガジミエシュ・ディナが、CFのアンジェイ・シャルマッフ、そしてグジェゴーシ・ラトーとロベルト・ガドハの両ウイングを操る、オランダに負けず劣らずの好チームだった。
ラトー、ガドハはともに右利きの小柄なウイングで、スピード系の右ウイングのラトーに対し、左ウイングのガドハは俊敏な技巧派として活躍。後に「ダイヤモンドサッカー」の枠内でテレビ観戦した日本人を虜にしたものだ。2次リーグの対西ドイツ戦、決勝でヨハン・クライフが手を焼くことになったヴェルティ・フォクツを、ガドハがチンチンに切り裂く姿は、いまだ脳裏に鮮明だ。相手の逆、逆を突くステップワーク、ドリブルワ
ークは痛快、そして爽快この上なかった。
広告の後にも続きます
【5位】フランク・リベリー(フランス)=右利き
右利きの左ウイング。フランス代表としてより、2007-08シーズンに移籍したバイエルン時代のプレーのほうが印象に残る。2009-10シーズンに加わったアリエン・ロッベンと形成した左右のウイングは強力で、それをベースにチームの成績は急上昇。そのシーズンにチャンピオンズリーグ(CL)で準優勝を飾る。そして2011-12シーズンのCL準優勝を経て、2012-13シーズンにはCLの頂点に立った。リベリーはバロンドールの投票でその年、クリスティアーノ・ロナウド、リオネル・メッシに僅差で続く3位に入る高評価を得ている。欧州戦線で低迷を続けていたバイエルンをトップクラブに押し上げ、維持させる原動力として活躍した。
ボールを身体の正面に懐深くセットし、両足で転がすようにドリブルをするため、進行方向が読みにくい。縦に進むのか、内へ切り込むのか。実際その関係は五分五分で、その老練さが魅力であり相手の脅威になっていた。