■大学に入ってから体の異変を感じるように
――高校時代にグレて成績はビリだった…というお話をお聞きしましたが、現在の小林さんが寝る時間も惜しんで天気の予習復習に励んでいるのはなぜなんでしょう。
「パニック障害になったことが大きいです。この病気を経験して、人生観が大きく変わりました」
――パニック障害…。どんなことがあったんですか。
「大学に入ったころから体の異変を感じるようになって。僕の場合、特にひどかったのは、外食恐怖症、会食恐怖症といわれる症状です。レストランなどお店で食事をしようとすると『お腹を壊したらどうしよう』『吐いたらどうしよう』という強迫観念に駆られるようになりました」
――パニック障害になったのは、何か思い当たる原因などはあったのでしょうか?
「高校時代、勉強しなかったので第一志望の大学に落ちて、なんとか合格させていただいた大学に進学したのですが…イメージしていた大学生活と違ったものになったことで自分が情けなく、自己嫌悪になってしまって。大学生になると当時に実家を出て東京で1人暮らしを始めたので1人の時間も増え、自己嫌悪にどっぷり浸かってどんどんネガティブになっていってしまったんです。自分への自信を失い、将来への希望も感じられなくなってしまって…そうしたことが原因の一つだったのかなと思っています」
――18歳の初めての1人暮らしでその状態では、どんどん深みにはまりそうです。
「自分はもうダメだ」という思考や感情から抜け出すことができなくなってしまいました。両親は、『そんなことはない、これから頑張ればいい』と励ましてくれてはいたのですが」
――小林さんのパニック障害の症状は、どんなものだったのでしょうか。
「外食中や電車の中で、吐いて周りに迷惑をかける情景が浮かんでしまうんです。そういう経験をしたことがあるわけではないのに。それから、幻聴のようなものと言うか……その昔、テレビのドキュメンタリー番組で当時中日ドラゴンズの浅尾拓也投手が満塁のピンチを迎え、対戦相手だった広島東洋カープのチャンステーマが流れる場面を見たことがあったのですが、頭の中で、その時の浅尾選手の表情や姿がぐるぐるまわって、カープのチャンステーマが流れるんです」
――相手チームのチャンステーマに追いつめられる。
「はい、僕の“ピンチテーマ”になってしまって、しばらく広島戦が観られなくなりました。それから、症状がひどかった時は、電車に乗っているときに『息ができなくなるのではないか』という不安に駆られて、ドアの隙間にずっと張りついていたこともありましたね」
――どのくらいその症状が続いたんですか?
「大学に入学した18歳の頃から気象予報士になって2~3年目くらいまでですね」
――大学生の間ずっとというと、多くの人は友達と飲み会をしたり、旅行に行ったり遊んだりする時期ですね。
「そうですね。僕はその時期、外食ができなかったので、友達と会うときには、食事の時間になると『予定がある』と言って帰ったりしていましたね。人と飲み会でお酒が飲めるようになったのは27~28歳くらい。今では飲み会も大好きですけど(笑)」
――病院には行かなかったんですか?
「もともと病気だと思っていなかったんです。そういう症状が積み重なっていって、おかしいな、病気かもしれない、と思ったのですが。学生時代は親の扶養に入っているじゃないですか。それで保険証を使うと親にばれて心配をかけちゃうんじゃないかって」
■症状が出なくなった今、思うこと
――パニック障害のことは誰にも言っていなかったんですか?
「はい。誰にも言っていませんでした。病院に行ったのは、気象予報士に合格して今の事務所に所属して1年目のこと。事務所の大先輩である森田正光さんと毎週お食事をする会に誘っていただいたのですが、外食ができない僕は『マジか…どうしよう…』となりまして。でも、せっかく気象予報士になって、ウェザーマップに入ったのにこの状況だと仕事もできないと思い、それでようやく近所の心療内科に行きました」
――病院に行ったことで変化はありましたか?
「不安を抑える薬をもらいました。初めは外食の前にそれを飲んで、薬を飲んでいれば外食できるようになったら、次は薬を飲まずに外食に挑戦して、症状が出そうになったら飲む、そのうち、薬はお守り代わりに持ち歩くだけになり、ついに持ち歩かなくて平気になりました。ここまで2~3年かかりましたね。今ではもうすっかり症状が出ることはないのですが」
――長い道のりでしたね。
「はい。でも、病気を乗り越えたことで、今はどんなに仕事が忙しくても、辛いとか苦しいとか思うことはなくなりました。パニック障害よりも辛いことはないだろう、と思うので」
――仕事し過ぎると、プレッシャーでまた症状が出るかもという心配はないですか?
「逆に暇になったら怖いなって思います。大学時代と同じようにいらないことを考えてしまうかもしれない。人生山あり谷あり、偏西風も蛇行するし、いろいろなことがあります。それよりも、大学時代に時間を有意義に使えなかったので、仕事や勉強に使う時間を少しでも長くして、うまく使えなかった時間を巻き返したい…という気持ちが強いんです」
――睡眠時間3時間だとか。
「パニック障害になって“やりたいけど、事情があってできない”という人の気持ちが分かりました。健康上の理由でお天気キャスターや気象予報士になりたくてもなれない人が、体がベストだったらどうするか考えたら、気象予報士としてテレビに出ている自分が一生懸命、ベストを尽くさないと申し訳ない、と考えるようになったんです」
――さすがに疲れませんか?
「今は忙しいことは“ありがたい”に変換できますし、なにより、ふつうに生活できていることにありがたみを感じます。人と楽しくご飯を食べられるようになるなんて、あの頃は想像できませんでしたから。病気をしてから、他人に優しくできるようにもなったと思います。いろいろな人がいて、他人には見えないなにかで苦しんでいる人もいるんだということが分かったので、自分の言動にはかなり気を付けるようになりましたね」
――とはいえ、ご自身にも優しくしてくださいね。睡眠時間増やすとか…。
「たしかに、そうですね(笑)」
取材・文=高橋ダイスケ