top_line

みんなで応援しよう!「ラグビーW杯」最新ニュースはコチラ

アレンジ万能な備蓄食!トマト缶活用レシピ

防災ニッポン

「カットタイプ」を使って加熱不要・ワンパン3品

価格も安価で手に入りやすく、いろいろな料理に使えるトマト缶。家に1つはストックしておきたい便利食材の1つです。
トマト缶は大きく2タイプがあります。1つはトマトが丸ごと入った「ホールタイプ」、もう1つは細かく刻まれた「カットタイプ」です。
今回は「カットタイプ」を使って、夏にうれしい加熱不要なレシピや、フライパン1枚で作れる時短レシピをご紹介します。

こちらの記事もおすすめ!→備蓄用缶詰で!ツナ缶やサバ缶、トマト缶で作る防災レシピ4つ

●サルサソース

火を使わずに作れて、パッと食卓に出せるオシャレなお手軽ディップです。

材料(作りやすい分量):
トマト缶(カットタイプ) 1缶(400g)
タマネギ(紫タマネギでも可) 1/4個
ピーマン 1/4個
A:レモン汁 小さじ1
A:塩 小さじ1/2
A:砂糖 小さじ1/2
A:タバスコ 小さじ1(お好みで調節可。カイエンペッパー少々でも可)

広告の後にも続きます

作り方:
①トマト缶はザルにあけて水気を切る。トマトが大きいと感じる場合は粗く刻む。
②タマネギとピーマンはみじん切りにする(タマネギの辛味が気になる人は10分ほど水にさらす)
③水気を切ったトマト缶とAをボウルに合わせてよく混ぜ、タマネギ、ピーマンを加えてサッと混ぜる

トマト缶の水分を切るとぐっと濃厚に

すぐ食べてもよいですが、冷蔵庫で30分ほど冷やすと味がなじんでさらに食べやすくなります。
トマト缶の水分を切るのはもったいないようにも思えますが、このひと手間でぐっと濃厚で水っぽくならない仕上がりになります。トルティーヤチップスに乗せておつまみにしたり、焼いた肉や魚に乗せたりしても美味しいです。

●トマトとコンビーフの重ね蒸し

備蓄用のコンビーフ缶も活用!フライパン1つで、具材と調味料をどんどん重ねていくだけでできます。しっかり味が染みた、癒やされる1品です。

材料(作りやすい分量):
トマト缶(カットタイプ) 1缶(400g)
コンビーフ缶 2缶(約160g)
キャベツ 1/4個
にんじん 1/4本
タマネギ 1/2個
セロリ 1/2本
塩コショウ 各適宜

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(くらし)

ジャンル