top_line

野球!サッカー!スポーツ最新ニュースをまとめ読み

「マイナンバーカード」でいまできること/これからできることをイチから整理!

週プレNEWS


持ち前の発信力でマイナカード普及を推進する河野太郎デジタル相

総務省の発表によると、2023年3月時点で67%の普及率となった「マイナンバーカード」(マイナカード)。ただ、取得してみたけど、その便利さを実感する機会はあまりない、という人は多いのではないだろうか。今後、このカードは”使える”ようになるのか? そして何に注意すべきか? イチから整理した!

■「マイナカード」とは?

まず、「マイナンバーカード」(以下、マイナカード)とは何か。すでに持っている人も多いと思うが、改めて確認しておきたい。デジタル庁の職員で、現在マイナカードを担当している菅藤理也氏はこう話す。

「マイナカードは対面に加えオンラインでも確実な本人確認ができる安全安心なデジタル社会の『パスポート』とお考えください。

カードの表面には顔写真と住所・氏名などの情報が記されており、対面での本人確認が可能です。裏面には12桁のマイナンバー(個人番号)が記載され、電子証明書などが入ったICチップがついています。

広告の後にも続きます

オンラインでご利用の際にはこのICチップをカードリーダーに読ませることで、オンラインでさまざまな手続きが簡単に行なえます。例えば、引っ越しの際に役所で手続きしなくともオンライン申請で済むようになっており、今後ますます活用される場面は増えていきます。

注意していただきたいのは、マイナカードそのものに税や年金、診療記録などの個人情報が記録されるわけではない、ということです。また、万が一カードやスマホ用電子証明書が格納されたスマートフォンを紛失されても、マイナンバー総合フリーダイヤルにご連絡いただければ、24時間体制ですぐに一時利用停止をすることができます。

また、今年5月11日から、スマホ用電子証明書搭載サービスが開始しました。まずはアンドロイドのスマホからスタートし、これにより、マイナンバーカードを持ち歩かなくても、また、カードをかざさなくても、スマホだけでさまざまなサービスの利用や申し込みができるようになり、利便性が向上します。

マイナポータルにおけるほとんどのサービスが対応しており、民間サービス、コンビニ交付、健康保険証利用など、順次、対応サービスが拡大していきます」


マイナンバーカードの表。顔写真付きの本人確認書類として使える


マイナンバーカードの裏。電子証明書が格納されているICチップ、12桁の番号が記載されている。

■システムエラーと人為的エラー
  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル