top_line

みんなで応援しよう!「ラグビーW杯」最新ニュースはコチラ

LINEもiモードも! テキスト対話の文化は90年代の女子高生とポケベルが生み出した

女性自身

住んでいた場所は違っても、年齢が近ければ「そうそう!わかる」って盛り上がれるのが、青春時代、大流行したアイテムの話。活躍する同世代の女性と一緒に、“’90年代”を振り返ってみましょう――。

 

「『飲み会があっても、楽しめない』『外回り中も、会社に見張られているようだ』と、昭和世代のおじさんたちにとってはストレスでしかなかったポケベル。ところが’90年代に入り、状況は一変します。もともとビジネスツールであったポケベルを、女子高生たちが友人とのコミュニケーションツールとして使い始め、’95年には契約数が1000万人を突破しました。東京テレメッセージの新規契約者の大半が女子高校生だったというデータもあります」

 

そう話すのは、世代・トレンド評論家の牛窪恵さん(55)。このように’90年代に入ると、世の中のブームの多くは女子高生たちが牽引していくようになった。

広告の後にも続きます

 

「当時の若者の流行発信地は109を中心とした渋谷で、ガングロやルーズソックス、プリクラ、カラオケボックスなどがはやりました。なかでもポケベルは、学校側も苦慮するほど。学校の休み時間には、彼氏や友達のポケベルにメッセージを送ろうと公衆電話の前に行列ができるため、送信完了に必要な『♯』のボタンを押せなくする学校もあったそうです」

 

■仲間内だけのオリジナルの暗号作りも

 

女子高生をターゲットにした、カラフルなペンタイプのおしゃれなポケベルも登場した。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(エンタメ)

ジャンル