
一般的な防災グッズのリストはよく目にしますが、家族構成やその人の特性によって、実際に必要になるものは変わります。基本的なアイテムしかそろえていないと、いざというときに困った事態になるかもしれません。
この記事では、特に乳幼児のいる家庭向けに「一般的なリスト」にプラスしたいアイテムを考え、それらをどれだけ100均でそろえられるかチャレンジします!
こちらの記事もおすすめ!→防災グッズは100円ショップで買える!100均防災のススメ6選
乳幼児のいる家庭に必要になる防災グッズを考える
一般的に非常用持ち出し袋や防災用備蓄にそろえたい基本的なアイテムのリストは、首相官邸が公表しているこちらもわかりやすいです。
ただしこれはあくまで基本的なものなので、それぞれの家庭の事情に合わせてカスタマイズする必要があります。乳児期~幼児期の子どもがいる家庭で、基本的なリスト以外にどんなものが必要になるのか、まずは考えるところから始めてみましょう。
おむつ関連グッズ
・おむつ
・おしりふき
・おむつ処理用防臭袋
・おしり洗浄機
広告の後にも続きます
おむつがサイズアップしたら、防災用備蓄のおむつも入れ替えるのを忘れずに。水を少量使って洗うおしり洗浄機は、なかなかお風呂に入れない中でも清潔を保てるものです。
授乳グッズ
・授乳用ケープ
・粉ミルク
・液体ミルク
・使い捨て哺乳瓶(ない場合、紙コップで与えることもできます)
授乳用ケープは母乳栄養ではなくても、騒がしい場所ではミルクを飲みにくい子の場合にも便利です。液体ミルクや粉ミルクは普段から与えているものだとより安心ですが、馴染みのないものを備える場合は事前に一度与えてみて嫌がらないか確認したいところです。
食事関連グッズ
・ベビーフード
・子ども用カトラリー
・スタイ
ベビーフードは慣れた味の、月齢に合ったものに常に入れ替えておきましょう。また、子ども用にサイズが小さいスプーンやフォークを用意しておくと良いですよ。洗濯もいつも通りにできなくなるので、汚れを予防するお食事用スタイも活躍しそうです。