top_line

野球!サッカー!スポーツ最新ニュースをまとめ読み

「歯磨き時の出血」放置で糖尿病の危険が高まる! 50歳から老けないための「口内ケア」本

BOOKウォッチ

50歳から老けない人の歯の習慣(主婦の友社)

 2023年3月27日、日本大学歯学部臨床教授・医学博士の武内博朗さんによる新著『50歳から老けない人の歯の習慣』(主婦の友社)が発売された。

 本書によれば、認知症、糖尿病、がん、動脈硬化、肥満……。これらの病気や老化はすべて「口の中」の状態と深く関係しているという。口の中にはさまざまな細菌がひそんでいて、それを放置しておくことが病気の発症につながるからだ。

「口の中」の老化度チェックテスト

 下記のチェックリストで、自分の口に当てはまるものはいくつあるだろうか?

 ひとつでも当てはまるものがあったら、歯周病の可能性があるという。

 毎日きちんと歯磨きをしていても、歯垢は意外と取り除ききれていないことが多い。その古い歯垢が堆積して、より病原性の高いバイオフィルムとなる。特に歯と歯の間に堆積した歯垢は、歯肉粘膜に強い炎症を起こす。すると歯肉炎が広がり、ブラッシングする際に出血するようになっていく。

広告の後にも続きます

 歯を磨くと血が出るけれど、痛みもないから……と放置してしまっている人も多いだろう。だが実は、全身の病気、たとえば認知症・糖尿病・がん・動脈硬化・肥満などに、この歯周病が少なからず影響を与えることが最新の研究からわかってきている。

歯周病が糖尿病につながるワケ

 なぜ、歯周病菌が全身の病気と関係があるのか。

 たとえば糖尿病。歯が抜けたまま治療をしていなかったり、歯茎が弱くなって硬いものが噛めなくなったりしている人は、食事が軟性食材(糖質偏重食)に偏ってしまい、ブドウ糖負荷を挙げてしまいがちになる。

 さらに肉類・野菜類が食べにくくなり、筋肉量も減ってしまう。本書によれば、このことが血糖の上昇に働き、糖尿病へとつながってしまうのだ。

 そこで、歯科治療によって歯周ポケットの菌やゴミを除き、歯や歯茎の炎症が起きないように治療すると、噛む機能が回復し、糖質偏重食ではなくなり、糖尿病を改善する方向に進むというわけだ。

病気知らずは「歯の習慣を見直すこと」から

 本書では、口腔環境が全身の病気や老化に及ぼす影響についてわかりやすく解説。そして今から見直すべき歯の習慣を、「食事と生活習慣」と「歯の正しいケア」に分けて紹介している。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(読書)

ジャンル