民家で老人と訪問介護センターの所長の死体が発見された。捜査線上に浮かんだのは、センターで働く斯波宗典。だが、彼は介護家族に慕われる献身的な介護士だった。検事の大友秀美は、その訪問介護センターが世話する老人の死亡率が異常に高く、彼が働き始めてから自宅での死者が40人を超えることを突き止めた。
介護士でありながら、42人を殺めた殺人犯・斯波宗典に松山ケンイチ、その彼を裁こうとする検事・大友秀美に長澤まさみを迎え、葉真中顕の原作「ロスト・ケア」を、『こんな夜更けにバナナかよ 愛しき実話』(2018)、『そして、バトンは渡された』(2021)の前田哲監督が映画化。初共演の2人が互いの正義をかけて衝突する社会派エンターテインメント。
予告編制作会社バカ・ザ・バッカ代表の池ノ辺直子が映画大好きな業界の人たちと語り合う『映画は愛よ!』、今回は、『ロストケア』の前田哲監督に、本作品の見どころ、撮影時のエピソード、映画への思いなどを伺いました。

リハーサルなしの現場で生まれる俳優たちの熱い戦い
池ノ辺 素晴らしい映画でした。
前田 ありがとうございます。俳優さんが全身全霊で演じてくださいましたから。
広告の後にも続きます
池ノ辺 役者さんたちはどうやって決めたんですか。
前田 2013年、今から10年前に僕が原作を読んでいたときに、松山ケンイチさんから電話がかかってきたんです。松山さんとは『ドルフィンブルー フジ、もういちど宙へ』(2007)という映画でご一緒していて、「また一緒にやりたいですね」と言ってくれていました。その時の電話は「最近はどうしているの?」というものだったんですけど、「ちょうど面白い本に出会って、これを映画化したいと思っているんだ」と話すと、すぐにその本を読んでくれて、そこから、松山ケンイチの斯波宗典が動き出したんです。それから10年もかかってしまいましたけど‥‥。

池ノ辺 10年もかかったのは、難しい映画であるということもあったんでしょうか。
前田 そうですね。確かに理由は色々ありますが、いくつかの映画会社に断られて、最後に日活さんが引き受けてくれたんです。日活の有重陽一プロデューサーも同じ本を読んでいて、映画化したいがどういう切り口があるだろうかと考えていたところだったようです。僕はその時点で、誰に頼まれたわけではないのですが3つのパターンのシナリオを自分で書いていました。映画化したいという熱意を伝えるためには、企画書だけではだめだと思ったんです。
池ノ辺 その熱意が見事に伝わったんですね。
前田 具体的にどういう切り口で、となった時に、有重さんの方から、原作では男性である大友検事を、女性に変えてはどうかという話が出たんです。大友検事というのは主人公の斯波と対峙する重要な役ですから、確かにその方が映画的にも面白くなるだろうと2人で話し合って決めました。そうして脚本を変えることになり、女性にも入ってもらった方がいいということで龍居由佳里さんに入っていただきました。女性の視点ということもありましたが、自分としては言葉遣いが難しかったので助かりました。