top_line

癒されたいあなたへ。どうぶつニュースはこちら

新しい学校のリーダーズが向き合う「バズる」ということ、そして新たなステージ進出への実感「今はあの頃の自分たちが足りていないぞ」

SPICE

新しい学校のリーダーズ 撮影=ヨシモリユウナ


2020年にリリースされた「オトナブルー」の世界観、そして振付「首振りダンス」がTikTokを中心にバズっている、新しい学校のリーダーズ。2020年にアメリカを拠点とする音楽レーベル、88risingと契約して翌年に世界デビューを飾り、テレビ番組など各メディアでは「次にブレイクするZ世代のアーティスト」というような切り口で脚光を浴びている。そんな新しい学校のリーダーズが4月30日(日)に大阪・Zepp Osaka Bayside、5月1日(月)・2日(火)に東京・Zepp Shinjukuでワンマンライブをおこなう。今回SPICEでは、現在の状況の話題もまじえながら、メンバーのMIZYU、RIN、SUZUKA、KANONに話を訊いた。

SUZUKA


 

メディアでの「バズる」は一種の魔法みたいな感じ

ーーTikTokで「オトナブルー」の曲と振付が拡散されるなど、バズを連発していますよね。テレビほかメディアに出演する際も「バズりまくっている」「Z世代の新しいスター」という打ち出し方をされています。でも逆にそこまで「バズっている」と紹介されると、「必ずバズらなきゃ」「外せない」というプレッシャーがあったりしませんか。

SUZUKA:全然ないというか、バズることに対して執着がないんです。これまで通りただただ面白い作品を作って、私たちができるパフォーマンスをやり尽くすだけなので。それがたまたまバズる状況になったと捉えています。もちろん「バズる」というのは大切にしたいけど、でもそれだけじゃないなと。

MIZYU


広告の後にも続きます

MIZYU:テレビ番組に出演しても、収録が終わるころには「どういう風に紹介されていたかな」と記憶が抜けちゃってるくらいで(笑)。どういう打ち出し方であっても、そのときに番組を観た人が、私たちのことを好きか嫌いか、印象に残ったか残っていないかだけな気がしていて。もしつまらなかったら「次に来る」という切り口自体も忘れているでしょうし。どういう風な切り口でも構わなくって、私たちはそのときの収録などを楽しんでやるだけなんです。

RIN


RIN:あと、テレビなどで「バズっている」と紹介してくださると、あまりバズっていなくても「あ、バズっているんだ」と思ってもらえるような気がするんです(笑)。メディアでの「バズる」は一種の魔法みたいな感じ。だからメディアにとりあげてもらえるのは、ものすごくありがたいこと。だって「時代についていくには、この子たちのことを知らなきゃいけないんだ」とプレッシャーをかけることができている気がします。

KANON


KANON:以前のバズり方と今のバズり方の内容も違ってきた気がします。最近は私たちのパフォーマンスなど本質の部分を知ってもらえてきたんじゃないかなって。TikTokは私が投稿をしているんですけど、とにかく純粋に観てほしい動画を選んで更新しているんです。だからそんなに数字が伸びなくても、誰かの目に触れるだけで嬉しくて。テレビ番組などの打ち出し方も一緒で、そこで私たちのことをもっと知りたいという人がいたら追いかけてほしいし、そうじゃない人はスルーするはず。そのどちらかなのでプレッシャーはほとんどありません。

「もっとふざけられたかも」と思ったり

SUZUKA


  • 1
  • 2
 
   

ランキング(音楽)

ジャンル