
「絶句のラスト1ページ。」
夕木春央さんの『方舟』(講談社)は、まるで「天地が反転した」かのようなラストで、SNSを中心に話題となっている。「週刊文春ミステリーベスト10 2022」国内部門第1位をはじめ、数々のミステリー賞にランクイン。4月12日に発表される「2023年本屋大賞」のノミネート作でもある。
物語の舞台は、山中に埋められた貨物船のような地下建築「方舟(はこぶね)」。旧約聖書に出てくる「ノアの方舟」は、大洪水を生き延びるためのものだった。しかし本作の「方舟」は、それ自体が今にも水没しようとしていた――。

地震、そして殺人事件が起こった。出口は塞がれた。水が迫ってきている。タイムリミットまで1週間。救済など見当たらない「方舟」という名のクローズドサークル。残された者たちの謎解き、犯人との駆け引きが、この極限状況で始まった。
僕らがいていい場所ではない
柊一(しゅういち)は、大学時代の友人の裕哉、隆平、麻衣、花、さやか、従兄の翔太郎とともに、山奥にある謎の地下建築を目指していた。「すごい面白い場所がある」という裕哉の話に、皆が興味をそそられたのだ。
広告の後にも続きます
マンホールのような入口から穴を降りていく。低い天井、薄暗い蛍光灯の明かり、汚れた床、安っぽい建材で作られた壁、張り巡らされた配線。探索していたら拷問器具まで出てきて、不穏な空気が漂う。地下3階まであるが、そこは水没していた。
「僕らがいていい場所ではない」――。犯罪組織のアジトか宗教団体の施設かはわからないが、全員がそう感じた。しかし、今日はもう日が暮れていて帰れそうにない。するとそこへ、山中で道に迷ったという矢崎一家(父・母・息子)が現れた。偶然出会った7人と3人は、こうして得体の知れない地下建築で一晩をともにすることになる。
事故物件で肝試しをしているような状況だからか、「一番嫌な死に方」の話題になった。焼死、生き埋め、過労死、病死、溺死……嫌な死に方ランキングを作ったら、絞殺や刺殺は意外と上位ではないかも、という物騒なことを言う者もいた。
誰か1人を生贄に
翌日の明け方、地震が発生した。巨大な岩で扉が塞がれ、10人は閉じ込められた。いま考えられる脱出方法は、誰か1人が地下2階の巻き上げ機を操作し、地下1階の扉を塞いでいる岩を地下2階に落とす、というもの。ただ、そうすると9人は助かるが、今度は地下2階が岩で塞がれその人が取り残されることになる。
一方で、地下3階を満たす水が地震で勢いを増していた。そう遠くないうちに「方舟」は水没する。やはり9人が助かるためには、誰か1人の命を犠牲にしなければならない。「誰か」に対する罪悪感と、それは「自分」かもしれないという恐怖が、同時に押し寄せる。
なんとそこで、またしても不測の事態が起こった。首にロープが巻き付いた遺体が見つかったのだ。地震が起き、閉じ込められ、水が侵入し、誰かを生贄(いけにえ)にしなければ地上に戻れないことが判明したタイミングで。
「今このとき、この状況下で殺人が起こるのだけは、絶対におかしかった。僕らはこれから、自らの命を犠牲にして地下に留まる誰かを決めなければならない。そんな最中に、狙い澄ましたように(後略)」