top_line

野球!サッカー!スポーツ最新ニュースをまとめ読み

「ゲームばかりしちゃダメ!」のかわりに何と言う? 元「すくすく子育て」アナウンサーが教える、子どもを伸ばす言葉

BOOKウォッチ

子どもを伸ばす言葉 実は否定している言葉(ディスカヴァー・トゥエンティワン)

「どうしてやらないの?」「ちょっとちがうね」。
よかれと思ったその言葉、子どもに悪影響かも。

 2023年3月25日、フリーアナウンサーで、NPO法人「親子コミュニケーションラボ」代表理事を務める天野ひかりさんの新著『子どもを伸ばす言葉 実は否定している言葉』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)が発売された。


「早くしなさい!」「何度言ったらわかるの!」。子育てに奮闘するお母さんやお父さんは、こんなことを子どもに言う場面も多いかもしれない。その裏には、「自分でできる子になってほしい」、「なんでも上手にできる子になってほしい」という思いがあることがほとんどだろう。

 親としては、子どものためを思って言っているこれらの言葉。ところが、言われた当の子どもたちはこんなことを感じているという。

「早くできない自分じゃダメなの?」
「自分のやり方でやってみたいのに」
「別のことに今夢中なんだけど」

 このように、親としては正しいことを教えているつもりなのに、子どもからすると、自分を否定されたように聞こえてしまうことがある。この時、真意を伝えるには、視点を変えるのが良いという。「こうすべき」という親の価値観の押しつけから、子ども一人ひとりを「そのまま認めること」への転換が必要なのだ。

広告の後にも続きます

 この言葉の転換ができると、子どもは、自己肯定感が育ち、自分の判断に責任を持ち、考える力を伸ばすことができるようになる。この環境が、自分に自信を持ち、考え、行動できる「自律する力」を育てることにつながっていくという。

親子コミュニケーションのプロが教える「子供を伸ばす言葉」

 著者はNHK番組「すくすく子育て」の元司会の天野ひかりさん。

 番組での学びを活かし、親子のコミュニケーションを高めるオリジナルプログラムを開発して、各地で講座や講演を行い、これまでに5万6000人以上の親子、祖父母や教員のリアルな悩みに向き合ってきた。

 noteでの連載をまとめた本書では、著者がこれまで多くのお母さん、お父さんから実際に相談された悩みの中から、特に多くの人が抱えている悩みを章ごとに集め、親と子どもの視点の違いについて、漫画家・とげとげ。さんが手がけた4コママンガなどでわかりやすく解説。


 電車の中で騒ぐ子どもを落ち着かせるにはどういう言葉をかければいいか、といった日常の悩みから、ジェンダー教育は何から始めればよいか、性教育のポイントなど、子育てのトレンドもおさえた内容となっている。

ゲームばかりやっている子どもにはどう接するべき?

 具体的にはどんな言葉が、「子どもを伸ばす言葉」、「実は否定している言葉」なのだろうか。天野さんは以下のように、NGとOKの例を、それぞれ対比させながら紹介している。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(読書)

ジャンル