「ゴルフ科学者」ことブライソン・デシャンボーの「教科書」であり、50年以上も前に米国で発表された書物でありながら、現在でも多くのPGAプレーヤー、また指導者に絶大な影響を与え続ける「ザ・ゴルフィングマシーン」。その解釈に向かい続け、現在はレッスンも行う大庭可南太に、上達のために知っておくべき「原則に沿った考え方」や練習法を教えてもらおう。
みなさんこんにちは。ザ・ゴルフィングマシーン研究家で、ゴルフインストラクターの大庭可南太です。さて前回までの記事ではスウィングの段階を示す「Pシステム」と、その元ネタとされるザ・ゴルフィングマシーンの「12のセクション」について紹介をしました。
スウィングは一連の流れの動作であるため、各段階を切り取って評価することへの批判がある一方、スマートフォンなどの普及によって、自分のスウィングを動画撮影したものを、コマ送りにしてフォームを検証するといったことが誰にでも当たり前になったことも事実です。
問題はその際に、「何に着目をしているのか」になります。言い換えれば、「良いスウィングとは何か?」みたいな話になってしまうのですが、今回の記事ではそのカギとなる、「キネマティックシークエンス(運動連鎖)」について紹介します。
デシャンボーとマキロイの共通点
さて写真は誰もが憧れるマキロイと、そんなに憧れる人が多くないかもしれないデシャンボーのスウィングの比較です。
広告の後にも続きます
どちらも「飛ばし屋」の選手ですので、いずれのスウィングでも「インパクト時点でのヘッドスピードが速い」ということは共通していると考えられます。しかしそこに至る手法までもが同じとは思えないのです。誰がどう見てもマキロイのスウィングはカッコイイですし、デシャンボーはまあちょっと、好みが分かれるところでしょう。
しかしスマホでスウィング検証をする際にも同じことが言えます。もし自分のスウィングのコマ送りを見て「ここがちょっとカッコ悪い、もっとこうしたい」と思ったとしても、実はそのカッコ悪いスウィングが自分に合ったやり方なのかも知れませんし、逆にマキロイのスウィングを完コピしたとしても、マキロイと同じヘッドスピードにはなるとは限りません。
ザ・ゴルフィングマシーンでは、そもそもスウィングは24個のコンポーネントに分解され、そのそれぞれにもバリエーションが存在するので、「良いスウィングの完成形(各バリエーションの組合せ)は無数にある」とし、その中から自分に合ったやり方を見つけていくことが基本概念になっています。
実は最近私はタイトリスト・パフォーマンス・インスティテュート(以下”TPI”)の受講を始めたのですが、まったく同様の考え方をしている点が非常に興味深いのです。つまり「良いスウィング」とは、「効率性の良いスウィング」であり、それは良好な「キネマティックシークエンス」によって達成されるとしているのです。
キネマティックシークエンスとは何か
ではそのキネマティックシークエンスとは何かということです。
ヘッドスピードを最大化するには、それに先行する部位がブースターとなって先立って加速している状態が最も効率的であるということになります。難しい言い方になりましたが、要は下半身、体幹、腕、クラブの順番で加速されるべきであり、それらの順番が入れ替わったり、同時になったりすることは効率的ではないということです。