
SNSには、株式投資のサクセスストーリーが満載です。しかし、そんな彼らの多くは高い利益を得るためにハイリスクな売買を繰り返すなどしており、普通の投資家にお勧めできる方法ではありません。資産形成は、やはり「長期投資」が王道だとえいます。理由を見ていきます。※本記事は『難しいことはわかりませんが、老後のお金の作り方を教えてください』(自由国民社)から抜粋・再編集したものです。
資産運用で失敗しないためには、まずはそれぞれの資産運用について詳しく知ることが重要です。投資未経験者の河合さんと一緒に見ていきましょう。

老後資産づくりは「株式長期投資」1択!
◆株式投資「ギャンブル的利用」の危うさ
河合さん:チンさん、Twitterとかネットの株式掲示板を見ると、売ったり買ったりを繰り返して儲けている人が多いですね。どうやったらうまくいくんですかね?
チンさん:株価は、将来の業績見通しによって激しく動きます。将来のことなんて誰もわからないから、見方や情報で大きく変わるんです。また、その時の雰囲気や人気によっても変わります。それらの動きを利用して、短期に儲ける手法もあります。ただし、誰もが儲かるわけではなくて、少数の大儲けする人と多数のそうでない人に分かれます。勝ち組には、株の取引を専門にしているプロが多く含まれることは言うまでもありません。
河合さん:そうですよね、普通の人には難しいと思います。でも儲かっている人を見るとすごく羨ましいんですよね。
広告の後にも続きます
チンさん:気持ちはわかります。誰でも経験しないうちはうまくいくと思いますよね。やってみてはじめて、うまくいかないことがわかる。でもね、資産運用にはそのような手法は全く必要ないんです。
河合さん:えっ、どういうことですか?
◆時間を味方に着実に増やす「長期投資」
チンさん:一言で言うと、短期で大儲けをしようとして、とても無理をしているのです。だからほんの少数の人しか成功できないんです。しかし、資産運用は時間を短期間に区切る必要はないので、長期で運用します。その場合は、売買を繰り返す必要はないんです。何十年と株を保有すればいいのです。そうすれば、会社の成長分は確実に増えていきます。これが資産運用の考え方です。
河合さん:長期と言っても、最後はどうなるんですか?
チンさん:日本では資産運用の歴史が浅いですが、欧米の資産家は何百年と資産運用をしています。それで何千億円以上もの資産を持っている資産家が大勢いるのです。確かに、日本と比べて、相続税が少ないということもありますね。
河合さん:そんなに持っている方がいるんですね! それでは使い切れませんよね? じゃあ、自分ではその資産を使わない場合もあるってことですか?