top_line

みんなで応援しよう!「ラグビーW杯」最新ニュースはコチラ

5分でわかるガラパゴスゾウガメの生態!!長生きの理由とは?!

ホンシェルジュ

かの有名なチャールズダーウィンがガラパゴス諸島で注目した動物でも代表的なのが「ガラパゴスゾウガメ」。ガラパゴス諸島にいる生き物の70%が固有種と言われていますが、なかでもその大きさや特徴的な姿は誰もが一度見たら忘れないことでしょう。今回はそんなガラパゴスゾウガメの生態やゾウガメにまつわる書籍を紹介します。

 

 

ガラパゴスゾウガメとは?

ガラパゴス諸島だけに生息する世界最大級のゾウガメで、体長1.5m、体重270kgに達する成体も確認されています。象のように大きく、足も象に似ていることからその名がつきました。

スペイン語でリクガメを意味する「ガラパゴ(Galapago)」から由来されていて、ガラパゴス諸島は『「ゾウガメの島々」という意味になります。

 

広告の後にも続きます

寿命が非常に長く、基本的にゾウガメは成熟するまで20~30年、平均寿命は100歳を超えます。最長で152歳まで生きた記録もあることから脊椎動物の中で最も寿命が長いと言われています。

 

かつてガラパゴス諸島には、15亜種のガラパゴスゾウガメが存在していましたが、現在11種の亜種が生息しています。

 

現在確認されている個体数はわずか約1万5000頭。ガラパゴス諸島のサンタクルス島、イザベラ島、サンチアゴ島などで見ることができ、サンタクルス島のダーウィン研究所ではゾウガメが保護されています。

 

  • 1
  • 2