
エッセイ漫画は作者の日常に共感して楽しむだけでなく、自分の知らない世界を覗き見できるのも大きな魅力だ。3月8日にTwitter上で公開されたエッセイ漫画『漫画家志望が耳かき専門店で働いてみた話』は、「耳かき専門店」という知られざる店舗で働いた経験を持つ森民つかささん(@uouououoza1)が、ある女性客とのやり取りを軸にその裏側を見せてくれる、発見の多い作品だった。この漫画を読んで、実際にお店に足を運んだ読者や、採用面接に行った人もいるという。
(参考:漫画『漫画家志望が耳かき専門店で働いてみた話』を読む)
高校時代に「小学生の時に『漫画家になりたい』と本気で思いながら漫画の模写ばかりしていたな」と思い出し漫画家を目指しながら活動しているという作者の森民さんに、制作の背景や反響など、じっくり話を聞いた。(望月悠木)
■漫画キッカケで実際に足を運んだ人も
――まず『漫画家志望が耳かき専門店で働いてみた話』の①を描こうと思ったキッカケを教えてください。
広告の後にも続きます
森民:担当編集者さんに企画出しをする中で、「耳かき店で働いたことがある」という話に興味を持ってもらったことが制作のキッカケでした。ネームの段階で「内容は素敵だけど、商業掲載は難しい」とのことだったので、「耳かき店についての情報を知りたい人に届けばいいな」と思い、pixivや Twitterにアップすることにしました。
――①は2021年12月にアップされ、2023年3月上旬に②をアップされました。①のアップ後から1年以上経過しての続編ですが、なぜ今回②を制作しようと思ったのですか?
森民:当初は続編で描きたいテーマも特に見つからなかったので、商業用の企画を作って送ることに集中してました。ですが、相変わらず結果が出ない日々で意気消沈気味に…。そんな中、ネットで「『①を読んで興味がわいて来ました』というお客さんや面接に来てくれた人が結構いるよ。嬉しいね」と耳かき店で働く友人からちょくちょく連絡をもらっていました。
――それは嬉しいですね。
森民:はい。また、大阪や静岡の耳かき店で以前働いていた人たちから「描いてくれてありがとう」という感想DMも届いていたこともありました。他にも、pixivなどでも嬉しいコメントをいただき、励まされてきたので、「こんなに反応をもらえて喜んでもらえるのなら、今私にできることをしよう」と思って続きを描きました。
――①は耳かき店の裏側、耳かきの種類など、情報や知識を学べる内容の比重が多く、②ではお客さんとのやり取りが多かった印象です。①と②ではどのような意識で描き分けましたか?