
もはや「年に一度のお楽しみ」と言っていいくらい、定例の風物詩になった『孤独のグルメ』(テレビ東京系)シリーズ。秋から冬にかけてテレビ東京の「ドラマ24」枠で新シリーズが放送される→12月31日に『大晦日スペシャル』がオンエアされる→年が明けると、その新シリーズと『大晦日スペシャル』も収めたBlu-ray&DVDボックスが発売される。
2022年に至っては、12月31日はその22時から23時半の『大晦日スペシャル』以外にも、7時45分から13時30分まで、1月1日は9時から17時55分まで、延々と『孤独のグルメ』が再放送された。「さすがテレ東」というか、「いくらテレ東でも」というか、なんだか凄いとしか言いようがない事態だが、重要なのは、「その方が数字が取れる」とテレ東の編成が判断したことと、「そんな再放送のしかたができるドラマ、テレ東にも他局にも存在しない」という事実だと思う。そんな素敵な事態の大元を作った原作者・久住昌之に、1年前に続いて話を聞いた。(兵庫慎司)
いつ終わってもいいと思いながら10年
ーー今回、ボックスに特典として、10年前の第1話のオーディオコメンタリーが付いていますが。観直してみて、いかがでした?
久住昌之(以下、久住):いやあ、「手探りだなあ」って。「腹が、減った」で、画がポンポンポンと引きになっていくシーンは第1話からあったけど、他はほとんどスタイルが決まっていない感じで。どういうふうにしたらいいか、困ってたのを思い出しましたね(笑)。松重さんもまだ固まってないしね、五郎感が。時代も変わってるよね、第1話ではまだ煙草も吸っていてね(笑)。
広告の後にも続きます
ーー10年経てば、世の中も変わりますよね。
久住:コロナもあったから、ますます孤食っていうのが注目されたよね、特にこの3~4年は。10年前は、孤食なんて言葉もなかったし。食もそうだけど、ソロキャンプとか、10年前はなかったから。そういう時代の流れと偶然重なった、みたいなところもあるんだろうね。あと、10年前のドラマの第1話を観たら、メシを食うまでにすごい時間がありましたね(笑)。で、食う時間が短かった。今はすぐ店に入っちゃうもんね。だから、食べるシーンの描写が、前より丁寧になって、細かくなってる。『ふらっとQUSUMI』なんか、どんどん短くなっていくもんね(笑)。でも、またそういう初期みたいなのをやってもいいな、とも思ってね。なかなか食べないで、食べるところはあっさりでもおもしろいかもしれない、とか。
ーーじゃあ10年やっても、「こういうことをやりたい」というのは途切れないんですね。「もういいか」じゃないんですね。
久住:いや、「もういいか」も、「まだやりたい」も、両方ないですね。いつ終わってもいいと思いながら10年、っていう感じだからね。スタッフが楽しんで作れるうちは、できるかもしれない。ひとりでできることじゃないからね。
ーーただ、おいそれと終わらせてはもらえないシリーズになってしまいましたよね。
久住:いやいや。だけど、こんなに再放送が多い番組になるとは思わなかったよね(笑)。