
「ポイ活」の要領で人間関係をまるっと攻略! ビジネスシーンからプライベートまで、社会生活でマルチに役立つ行動理念の解説書。※本記事は、高木慎太朗氏の書籍『古くて新しいニューノーマル社会の概念 絆ポイント』(幻冬舎ルネッサンス新社)より、一部抜粋・編集したものです。
【前回の記事を読む】「ハラスメント」の悪循環…原因は「絆ポイントが貯まり切っていない」から?
3「絆ポイント」を貯めるために求められる四つの「チカラ」
①「視力」
具体的に「絆ポイント」を貯める「チカラ」を見ていきます。
一つ目のポイントは「視力」。1.0とか、0.5とかの視力ではありません。眼から入ってくる情報にアンテナをきちんと張って、取るべき情報を漏らさず取るチカラ。いわば「視る」力=「視力」の強化が必要です。
広告の後にも続きます
見え、聞こえる状況、情報を漏れなく収集する「観察力」を磨くこと。
例えば、「表情」「髪型」「服装」「服飾」「掲示物」「会話」「フロアの景観」「繁忙度」等々。この辺りに無関心では、絆ポイントなど貯まりません。視界に入ってくる情報を逃さず、その場、その時間で最適なアプローチ、立ち振る舞いを心掛けることです。
・表情からは体調や機嫌、心理状態が読み取れるかもしれません。
・掲示物を見れば、どんなキャンペーンを実施しているのか、分かるかもしれません。
・表彰状や装飾品を見れば、その人やその会社が大切にしていることが分かるかもしれません。
些細な話かもしれませんが、とても大切なポイント。「今日は一年で一番忙しい」という年の瀬。「上野アメ横の商店」のお兄さんに、道を尋ねるとどんな反応をされるでしょう。阪神タイガースのカレンダーが飾られている応接室で、巨人の日本シリーズの話をした時、凍りつく空気を誰が払ってくれますか?