top_line

癒されたいあなたへ。どうぶつニュースはこちら

巻き込む者としての責任が、一切の妥協を許さない――前田佳織里「未完成STARへの道」

WEBザテレビジョン

巻き込む者としての責任が、一切の妥協を許さない――前田佳織里「未完成STARへの道」

『ウマ娘 プリティーダービー』『アイカツスターズ!』『ラブライブ!虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会』などの人気作品へ次々に出演し、芝居にステージに、幅広く活躍を繰り広げる声優・前田佳織里が、待望の自身名義での音楽活動をスタートする。3月15日にリリースされた1st EPのタイトルは、『未完成STAR』。初のアニメタイアップ担当楽曲を含む全4曲は、いずれも「表現者・前田佳織里」のパーソナリティを映し出した佳曲たちだ。音楽活動、そして『未完成STAR』にたどり着くまで、前田佳織里はどのように歩みを進めてきたのか――声優や音楽を志すことになったルーツから青春時代、そして現在に至るまでを語り尽くした超ロング・インタビュー、第5回は「表現を届ける者」としての基本思想を熱く語ってくれた。

■高校時代に音楽に支えられたし、人の輪を広げていって、仲間を作ってくれたのも音楽だった

――前田さんは高校時代にバンドに打ち込んでいたわけですが、バンドって共同作業じゃないですか。オリジナル曲とかも作っていたんですか。

前田:作ってました。1回生放送で歌わされた〜、恥ずかしい〜!(笑)。

――(笑)一方で、声優として役と向き合うのは、ひとりでやることでもあるじゃないですか。人と一緒に何かを生み出した経験は、今のご自身にどう生きてると思います。

前田:今の活動にとっても生きてます。スタッフさんと話し合うこともそうだし、自分の中でのアイディアも含めて、「こうやったらもうちょっと楽しいんじゃないかな」みたいなことを、いろんな人たちと関わって協力して生み出すことが楽しいと思えたので、今でもそれは生きてると思います。声優としてアニメのお仕事をやらせていただくときもそうなんですけど、みんなで一緒にいいものを作ることは原点にありますね。

――子どもの頃に音楽は近くにはあったけど、それが夢になったのは少し先ですよね。で、青春時代の前田さんにとっては、「声優になりたい」が夢としてあって、音楽はその一部になってたんですかね。

前田:一部ですね。高校時代は常に勉強をしていた思い出があるのですが、音楽は自分の中での娯楽だったというか、ほんとに心を支えられました。また当時、学校では「朝課外」っていう、1時間目の前に0時間目があって(笑)とにかくたくさん勉強してました。

――(笑)それは確かに早い。

前田:頭髪検査も厳しかった思い出がありますね(笑)。そんな高校生活でしたが生徒はいい子たちばっかりで。その中で、自分がバンドの魅力に気づいて、ライブするってなったときに、みんなも勉強が大変なのにライブを見に来てくれて応援してくれて。そのときに、音楽に支えられたし、音楽で人の輪を広げていって、仲間を作ってくれたのが音楽でした。

――与えられたものが大きかった。

前田:すごく大きかったですね。

■「前田さんは人を巻き込む力があるね」って言われたのが、とっても嬉しかった

――日本のバンドの他に、ケイティ・ペリーやテイラー・スウィフトも好き、と以前話していましたけど、それはいつ頃からですか。

前田:高校時代のあとですね。ハマったのはちょっとあと――というか、今に近いです。大人になってからかなあ。

――どういうところが好きだったんですか。

前田:なんだろう、チャーミングさっていうのかな。曲もそうだけど、みんなを巻き込む力があるなあって、見ていてすごく思うんですよ。圧倒的なカリスマ性もそうだし。ケイティ・ペリーさんの持ってる独特さ、遊び心があるところが好きです。海外の女性って、カッコいいですよね。歌い方にも芯があるし、輝きがあるので、「こんな女性になりたい」って憧れてしまいますね。

――ここまで幼少期のエピソードからいろいろ話してもらってますけど、「巻き込む力」というのは前田さんにとってもキーワードかもしれないですね。

前田:まさに、マネージャーさんもそれを言ってくれたことがあって、「前田さんは人を巻き込む力があるね」って、それがとっても嬉しかったです。

――今もそうだし子どもの頃からそうだったし、前田さん自身もそうなりたいと願ってもきた。

前田:そうですね。小さいときは、エネルギーと心と感情だけで動いていたんですが、だんだん頭でもどうしたらパフォーマンスとしてみんなに楽しんでいただけるかを考えたりしていきました。

――声優になってからそれを始めたのではなく、声優になる前からそれを意識して、実践していたわけですね。

前田:そうですね。意識してました。当時のバンド大会でも、優勝や準優勝を決めるのは投票制だから、やっぱり名前を書いてもらいたくて。でも、たくさんの出演者が出てると、名前を忘れられることもあるので、たとえば最初に出てきた瞬間にアメを配って、そのアメの袋にバンド名を書けばいいんじゃない?とか、MCでこういうことを話そう、とか、このタイミングでドラムを入れたらエモい、とか、そういうことをすごく考えるようになりました。あと、先輩たちが優しかったので、お互いのライブを見に行って、そこで切磋琢磨してました。地元小倉のバンドシーンの、いい思い出です。


■全力で、手を抜かずにやったから見せられる価値があるし、来てもらう価値が必ずある

――前田さんの話を聞いていると、納得がいく表現、いいものを提示することは目標にありつつ、それがゴールじゃない感じがするんです。巻き込む、あるいは人を楽しませることを見据えた表現を学生の頃から意識的にやっていたんだなと。自分が何かを提出したことで人が喜んでくれることについて、どのように考えているんでしょうか。

前田:いや~、それはもう、言葉に表しきれない感動ですね。当時、ライブハウスで曲を披露したとき、バンド大会もあまりにも楽しくて、自分が練習してきたこととはまったく違う動きとかもやってみたんです。急にターンしてみたり。自分はこんな煽り方ができるんだ?と思ったときに、お客さんのテンションもワ〜ッと上がってきて。お客さんが盛り上がっているライブハウスのステージは当時すごく大きく見えて、今でもその景色は仕事でステージに立ったときに重なるときがあります。お客さんが見せてくれる顔も嬉しいですし。あと、北九州のお客さんって、本当にあったかいんですよ。知らないバンドさんとか出ても、絶対にノってくれるし。

――九州にツアーで行くと楽しかったっていう話は、いろいろなところで聞きますね。

前田:そうそう。なんか、九州の人たちってノリがあったかくて、よそ者だろうと新参者だろうとあったかいんですよ。で、終わった後には話しかけてくれるし。ライブハウスに行くと、小倉だと全然知らない人からも挨拶してもらえたりするんです。そこで自分が歌ってるときに、客席からお客さんが泣いてるのが見えたりしたこともあって。あとは、当時ライブに呼んだ友達から長文で感想が送られて来ることもあって、昔から応援してくれてる子が「佳織里ちゃんの曲、ほんっと良かった。マジ泣いちゃった。今まで応援してきてよかった」みたいなことを伝えてくれて、ファンがちゃんといたんですよ。

――学生でそこまでできてるのは、純粋にすごいですね。

前田:嬉しいですね。当時はチケット制で、自分たちでチケットを売らないと赤字になってしまうんですね。自腹で出さなくちゃいけなくて。学生の頃からお金をいただくっていう、責任ですよね。チケット代は1,500円とかですけど、学生にとっての1,500円は高いじゃないですか(笑)。その中で、毎回呼べるように――。

――お金をいただくからには、いいものを見せて楽しんでもらう責任がある。それこそ、人を巻き込むことでもありますよね。

前田:自分がパフォーマンスとして本気でやったものは、どこに出しても恥ずかしくないって思うし、学生だったときも、今もそう思ってます。全力で、手を抜かずにやったから見せられる価値があるし、来てもらう価値が必ずあるし、来てもらって絶対後悔はさせないっていうのは、自分のモットーなので。

なので当時から、いくらであろうとお金をいただくことって本当にすごいことだと思っていたし、その責任をめちゃくちゃ考えました。来てくれる子たちも、ライブは毎月やっていたので、けっこう大変だったと思うんです。それでも、ちゃんと自分のお小遣いでも観に来てくれて、「ほんとに楽しかった。来てよかった」って言ってもらえて、友達にも紹介してくれることで、どんどんファンが増えていって、それが嬉しかったですね。

――お金をいただくからには、ふさわしいものを届けなければならない。

前田:そうですね。それもあるし、たとえばチケット制ではなくて、突発的に出るステージでも、観てくれる人の時間を取るからには、妥協はしたくないです。

――それは小倉でバンド活動をしていたときもそうだし、今も気持ちは変わらない。

前田:はい、変わらずです!今後も一切妥協はせず頑張っていきたいと思っています。

――前田さんにとってある種の軸というか、表現をするときにそれは必ず心の中にあるものなんですね。

前田:そうですね、あります。やっぱり、来てもらって、楽しいって思ってもらいたいし、観るからにはちゃんと「来てよかったな、また来よう」って思ってもらいたいし。そのことを思い出したときに、「自分はこのライブがあったから明日も頑張れるな」って思っていただきたいです!自分も音楽に助けられたり、音楽のおかげで夢のような景色を見たりしてきたので。

――プロ意識って言うと言葉が平坦になってしまうけど、でもそういう想いを持って表現の場に立っていた経験は、声優になってからのアウトプットはもちろん、新たにスタートする前田さんの音楽活動にも反映されているなあ、と感じます。

前田:ありがとうございます、よかったです!


取材・文=清水大輔
写真=北島明(SPUTNIK)
スタイリスト:柏木作夢
ヘアメイク:坂本由梨奈(Leading)
 
   

ランキング(テレビ)

ジャンル