ニキビと粉瘤、どう見分ける?
【閲覧注意】めちゃくちゃ痛そう…首筋で腫れた「粉瘤」が生々しい
皮膚に「できもの」ができたとき、「ニキビかな?」と考える人は多いと思います。しかし、実はニキビではなく、「粉瘤(ふんりゅう)」と呼ばれる腫瘍であるケースも少なからずあるようです。
見分けるのが難しいケースもある「ニキビ」と「粉瘤」。両者の違いや見分け方について、肌クリニック大宮(さいたま市)院長で皮膚科医の相馬孝光さんに聞きました。
粉瘤は「毛穴」に関係なく発症
Q.そもそも、「ニキビ」とは何ですか。
広告の後にも続きます
相馬さん「ニキビとは、一言でいえば『毛穴の炎症』であり、医学的名称としては『ざ瘡(そう)』といいます。主に、若年者の顔面や体の毛穴に一致して、赤いブツブツとしたできものが多発します。思春期には、皮脂腺の多い前額部(おでこ)を中心に出現することが多く、成人後はフェイスライン中心となることが多いです。その出現の仕方から『思春期ニキビ』、『大人ニキビ』などと呼称されることもありますが、医学的にはどちらも同じ『ざ瘡』です。
ニキビの原因は、(1)毛穴の詰まり(2)皮脂分泌の促進(3)ニキビ菌の繁殖の3つです。最も一般的なものは『尋常性ざ瘡』といい、患者さんのご相談のほとんどはこの病型です。尋常性ざ瘡の他には、症状の出方から区別する『集簇性ざ瘡(しゅうぞくせいざそう)』、原因から区別する『ステロイドざ瘡』や『毛包虫性ざ瘡(もうほうちゅうせいざそう)』などがあります」
Q.次に、「粉瘤」とは何でしょうか。
相馬さん「粉瘤とは、いわゆる『おでき』のことです。医学的名称としては、臨床名では『粉瘤』、病理組織学的には『表皮嚢腫(ひょうひのうしゅ)』『毛包嚢腫(もうほうのうしゅ)』などの呼称があります。
原因としては、何らかの理由によって皮膚に袋状の構造物ができ、その袋の中に剥がれ落ちた角質や皮脂がたまって、徐々に大きくなっていくことにあります。全身のあらゆる皮膚で発症する可能性がありますが、好発部位として顔面、体幹、陰部、頭部などが挙げられます。
多くの場合、皮膚が盛り上がった表面平滑な弾力のあるやわらかい『しこり』であり、可動性があります。ふくらんだしこりの中央に、残存した毛穴の開口部が黒い点として見えることがあり、強く圧迫されて開口部が破れた場合、不快な臭いのする角質が排出されることがあります。内容物が増えるにつれて風船のように少しずつ大きくなり、時に数センチ以上の大きさになることもあります。