top_line

癒されたいあなたへ。どうぶつニュースはこちら

出産における「安産」と「難産」、医学的な定義あるの? 産婦人科医に聞いてみた

オトナンサー


「安産」と「難産」の定義って?

【閲覧注意】生々しい… 子宮筋腫で「腹部切開手術」をした際の傷痕

 妊娠・出産において一般的によく聞かれる「安産」と「難産」。ネット上では、出産を経験した女性からも「安産でした!」「難産で大変だった…」といった声が聞かれますが、一方で「安産と難産の基準ってあるの?」「お産にかかった時間?」など、疑問を持つ人も少なくないようです。

 出産時の「安産」と「難産」には、定義や基準といったものはあるのでしょうか。神谷町WGレディースクリニック院長で産婦人科医の尾西芳子さんに聞きました。

医学的な定義は「ない」

Q.ずばり、出産における「安産」と「難産」の定義や基準は何ですか。

広告の後にも続きます

尾西さん「実は、『安産』や『難産』は医学的に定義があるわけではありません。一般的には分娩にかかった時間だけではなく、分娩時のトラブルの有無や、痛みの強さなどによって『安産』『難産』と分類することが多いです。

医学的には、陣痛が来てから実際の出産に至った時間を指す『分娩時間』が長過ぎることを『遷延分娩(せんえんぶんべん)』といいますが、その基準としては初産婦が30時間以上、経産婦が15時間以上とされています。

なお、帝王切開はそれ自体が難産というわけではありません。逆子の場合は、そのまま放っておくと難産になる危険性があるため、先に対処しているというのが正確かと思います」

Q.安産になりやすい人の特徴はあるのでしょうか。

尾西さん「出産が大変になるか、スムーズにいくかは3要素で決まるといわれています。その3要素とは、(1)娩出力(2)産道(3)娩出物(赤ちゃんや胎盤のこと)です。

つまり、(1)しっかり押し出す力や筋力があり、(2)産道がやわらかく、広がりやすく、(3)赤ちゃんが大き過ぎない―というのが、安産の条件といえます。3要素ごとに、より具体的な『安産になりやすい人の特徴』として挙げると、次のようになります」

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(エンタメ)

ジャンル