top_line

癒されたいあなたへ。どうぶつニュースはこちら

将来使うかは未定だが…街の歯科医が「1台135万円」の治療器具を複数台ポンッと買ったワケ

幻冬舎ゴールドオンライン

4つの歯科医院を運営する村瀬千明氏は、患者のためだけではなく、クリニックで働く「女性スタッフ」のためにも、高価な治療機器を導入することは効果的だといいます。それはいったいなぜなのか、村瀬氏が詳しく解説します。

高価な治療機器を導入した経緯

歯科衛生士が受けたセミナーで最新の機械のことを学ぶセミナーがありました。けれどもせっかくセミナーを受けたのに医院にその機械がないと習ったことを活かせません。多くの女性スタッフがセミナーに行って、「この機械すごく良いですよ」と言ったものは高価でも購入することがあります。

例えば、細菌の塊であるバイオフィルムなどを除去してむし歯などを予防するエアフロープロフィラキシスマスター(※)という機械は1台約135万円で、本院だけでトータル400万円以上掛かりました。
※18 EMS Dental「エアフロープロフィラキシスマスター」

将来はその機械が使われなくなったり活かされなくなったりする可能性もゼロではありません。過去に新しく買って使わなくなったものもあります。しかし女性スタッフは自分たちが見てきた機械を実際に買ってもらえれば、より意欲的に仕事に取り組んでくれるのです。

広告の後にも続きます

あるスタッフは面接のときに「日本デンタルショー(歯科医療関係者向けの展示会)で見て良いなと思ったから、前いた医院で院長にお願いしたけれど買ってはもらえなかった。でもここにはこんなにたくさんあるんですね」と驚いていました。

新しい機械に詳しい女性スタッフは「前から欲しいと思っていたんです」ととても喜びました。ほかの医院にはなくて自分たちは恵まれているのだと感じてくれています。

歯科衛生士にとっては憧れの機械らしく、そういうものも取り入れることでスタッフの頑張りが違ってきます。高い最新の機械を入れて患者様に良い治療を提供することだけが目的ではなく、そこには女性スタッフの士気向上や自尊心の形成といったメンタル面での成長の狙いもあるのです。

人材が育つかどうかはスタッフたちの目に見えない精神力をいかに育てるかに掛かっています。彼女らはセミナーを受けたり憧れの機械を使ったりすることで士気がアップし、やがて目に見える効果を出してくれます。

そんなスタッフたちの成長を喜べるとき教育への投資は大切だと実感するのです。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル