画像:PIXTA
東日本大震災の地震が起きたのは、午後2時46分。小学校低学年であれば、ちょうど下校するころでした。わが子の登下校中に大地震が起きたら…。もしもに備えておきたいですね。今回は、親が子どもと一緒にできる通学路対策を具体的に、特に子どもへ話す言葉とともに紹介します。特に入学、進学、転校などの時は親子で要チェックです。
通学路を歩いて、災害時の危険をチェック
入学準備として、学校から「通学路を子どもと一緒に歩いて確認しましょう」と言われていませんか。入学前にぜひ防災の視点からもチェックしてみてください。
普段は意識せずに通る道も、子どもが1人で歩く通学路だと思いながら歩いてみると、気になることが見つかります。たとえば以下のようなところは要注意です。
家屋や塀、電柱の倒壊
外にいるときに地震に遭遇した時、まず注意したいのが建物の倒壊です。歩道を歩いているときに、ブロック塀や屋根瓦が上から崩れてくるかもしれません。自分の目の高さではなくて、子どもの目線で見てください。
停電によるさまざまな影響
広告の後にも続きます
地震による停電が起きたときのことも考えておく必要があります。信号機が作動しなくなって、赤も緑も点灯が消えているのを見たことがあるでしょうか。信号機以外には、マンションのエレベーターや、インターホンなどが使えなくなるおそれがあります。マンション居住の場合、特に注意が必要です。
火災・津波・土砂崩れなどのリスク
大地震のあとは、火災、津波、土砂崩れ、液状化などさまざまな二次災害が発生することもあります。通学路にはどんなリスクがあるか、自宅のある自治体が作成・公開しているハザードマップで確認してみてください。
その他にも、「もしここで大きな地震があったら、どんなことが起こりうるか?」を想像しながら歩いて、危険な箇所を確認しておくとよいですね。
大切なのは、自分の身を守ること
ではそのうえで、どうしたらよいのかを見ていきましょう。
災害について具体的に考えることは大切ですが、危険箇所を指摘するだけでは、子どもはどうしたらいいかわかりません。地震発生時に身を守る方法や安全な避難場所、助けてくれる人がいるといった子どもが自分でできる対処方法を、具体的に伝えることが大切です。
子どもの年齢や理解度によって次のように話してみてはいかがでしょう。