top_line

癒されたいあなたへ。どうぶつニュースはこちら

池川侑希弥 映画初出演で初主演を飾った関西ジャニーズJr.期待の新星「すごく大きな経験で、自信になりました」『雑魚どもよ、大志を抱け!』【インタビュー】

エンタメOVO

 数々のアイドルを送り出してきた関西ジャニーズJr.からまた一人、期待の新星が現れた。オーディションを経ての映画初出演で、『雑魚どもよ、大志を抱け!』(3月24日公開)の主人公・高崎瞬役に抜てきされた池川侑希弥だ。1980年代の地方の町を舞台に、さまざまな悩みを抱えながらも、気の合う仲間たちと過ごす小学生の日常を生き生きと描いた成長物語で、はつらつとした演技を披露。その存在を鮮烈に印象付ける。普段は関西ジャニーズJr.内のユニット“Boys be”のメンバーとしても活躍し、本作でそのフィールドをさらに広げた池川が、初主演の舞台裏を語ってくれた。

-映画初出演とは思えない池上さんの芝居が主人公の瞬にぴったりで、すがすがしい気持ちになるすてきな作品でした。オーディションを経て初主演が決まったときの気持ちはいかがでしたか。

 決まったときは、すごくうれしかったです。ただ、僕はお芝居の経験が少ないので、後から「僕が主演でいいのかな…」と心配になってきました。でも、「決まった以上は、しっかりやらなきゃ」と気を引き締めました。

-瞬の友人を演じる共演者の中には、同世代で演技経験豊富な人もいますが、初対面の印象は?

 最初はすごく緊張しました。初めてみんなと会ったとき、1,2時間ぐらいいろんな話をしたんですけど、その中で「お芝居何年目?」みたいな話になったんです。そのとき、僕はまだ2、3年目だったので、みんなの話を聞いて、本当にすごい方たちが集まっているんだなと思って。田代(輝/瞬の親友・村瀬隆造役)くんなんて、芸歴14年で、生まれたときからやっているような感じでしたし。ただ、撮影の2カ月ぐらい前から週1回集まって台本の読み合わせをしたので、みんなとすぐに仲良くなることができました。おかげで、役の上での隆造たちとの関係も作っていきやすかったです。

-合宿形式で行われた撮影中には、田代さんと2人で演技の練習をしたそうですね。

 隆造とのクライマックスのシーンについて、監督さんから「練習しておいてね。ただし、練習し過ぎると、自然な感じが出せないから」と言われていたんです。だから、みんなの邪魔にならないように宿舎で、やり過ぎない程度に田代くんと練習しました。

-そのかいあって、お二人が演じるクライマックスにはグッと心をつかまれました。ところで、本作は脚本家、映画監督として『百円の恋』(14)、『喜劇 愛妻物語』(19)などを手掛けてきた足立紳監督が、20年がかりで映画化を実現した入魂の作品です。物語には足立監督の子ども時代の記憶が色濃く投影されているようですが、この作品に懸ける思いをどんなふうに受け止めましたか。

 撮影が休みのとき、監督さんやプロデューサーさんが、共演者のみんなと一緒に焼き肉に連れて行ってくれたことがあったんです。そこで「昔は本当にこんな感じだったんだ」と、監督さんの子ども時代の話をしてくれました。映画の中では、僕が想像する以上に大胆ないたずらをする場面があったので、「昔はこんなことをやっても許されていたんだ!?」と驚きました。ただ、瞬は周りと比べてそれほどいたずらをするタイプではないので、演じる上では、いたずらをする隆造たちを引っ張っていく形にならないように気をつけました。

-いろいろないたずらの中でも、学校の池で飼っていたオオサンショウウオを捕まえるシーンは、楽しそうで印象的でした。

広告の後にも続きます

 あれは、すごく楽しかったです。撮影はかなり時間がかかったんですけど、オオサンショウウオの模型がすごくリアルだったので、カメラが回っていないときも、田代くんたちと「めっちゃ楽しい!」みたいな感じで盛り上がっていました(笑)。

-池川さんが生まれる前の昭和の時代を舞台にした物語ですが、演じてみて昭和らしさを感じた部分は?

 昭和の頃は、今と比べていろんな意味で規制が緩いですよね。そこはちょっとうらやましかったです。でも逆に、今はきちんと規制されている分、問題になることが減ったので、その点は今の方がいいなと思います。携帯電話がないところも、昭和らしさを感じました。今は携帯電話が当たり前になったので、友だちとのコミュニケーションがずっと取りやすくなってよかったです。ただ、子どもの気持ちは昭和も今も変わらないと思ったので、瞬には共感できましたし、役としても入っていきやすかったです。

-今回、本格的に演技に挑戦してみて、印象に残ったことは?

 瞬の複雑な気持ちを表現するのは、すごく難しかったです。でもその分、頑張ったので、ぜひ皆さんに見てほしいです。今回の撮影を通じて、共演者の方から本当にたくさんのことを学びました。間近で見た永瀬正敏(隆造の父・真樹夫役)さんのお芝居には圧倒されましたし、田代くんたちとは毎晩一緒に宿の大浴場に行っていたので、そこでお芝居について、いろんなことを教えてもらいました。

-そういう経験をして、芝居に向き合う姿勢は変わりましたか。

 もっとお芝居したいと思うようになりました。今まで僕は、関西ジャニーズJr.のドラマにほんの少し出たことがあるぐらいだったので、今回すごく大きな経験をして、自分にとって一つの自信になりました。「主演映画」は大きな肩書なので、これから何かあったときも、この経験を励みにして頑張っていきたいです。

-映画の見どころなど、公開を待つお客さんへのメッセージを。

 この映画は、友だちとの友情を描いた物語なので、まずはそこに注目していただけたらうれしいです。その上で、僕と同世代ぐらいの若い人たちには「昔はこういうことがあったんだな」と、今の時代との違いを楽しんでほしいです。僕のお母さんやお父さん世代の方には、逆に懐かしい気持ちになっていただけるんじゃないかと思います。

-最後に『雑魚どもよ、大志を抱け!』というタイトルにちなんで、池上さんの大志を教えてください。

 「金田一少年になる!」です。僕の憧れの先輩、山田涼介くんや道枝駿佑くんも経験した「金田一少年の事件簿」に主演することが、今の僕の目標です。でも、それにはもっと経験を積む必要があるので、いろんな方と共演したり、周りの方のお芝居を見たり、時間を見つけていろんなドラマや映画を見たりして、お芝居の勉強をしていくつもりです。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(エンタメ)

ジャンル