
須賀貴匡 撮影=福家信哉
五木寛之の人気シリーズ小説の舞台化『若き日の親鸞』が4月10日(月)から4月29日(土・祝)まで、京都の南座にて上演される。動乱の京都に生まれた親鸞の若き日の苦悩や葛藤にスポットライトをあてた同作。3月10日(金)には記者発表会見がおこなわれ、出演する藤山扇治郎、はいだしょうこ、須賀貴匡、春本由香、三林京子、藤川矢之輔が出席した。会見後には、須賀貴匡に単独インタビューを実施。あらためて今回の役について話を訊いた。

藤山扇治郎
親鸞役の藤山扇次郎は「私生活で嫌なことを思っていたら、それが舞台に出てしまうはず。だから普段から品や優しさを意識しないといけない。舞台に立っていないときが大事になってくるのではないでしょうか。悪い人間には見えなくて、万人に愛され、愛嬌がある親鸞を、純粋な気持ちで役作りしていきたいです」と役のアプローチについて語れば、親鸞の妻、紫野役のはいだしょうこも「紫野は、親鸞さんの心を理解できる温かい女性。ただ、強くなくてはその愛は大きくなれません。親鸞さんが安心して一緒にいられるような妻を演じたい」と意気込みを語った。

はいだしょうこ
また紫野の妹、鹿野を演じる春本由香は「鹿野はお姉さん思いの強い女性。私にも兄がいますので、普段のきょうだい思いのところを作品に出したい」と話し、親鸞と対立する伏見平四郎(黒面法師)役の須賀貴匡は「伏見平四郎は世の中の悪を一手に引き受けたような極悪人。ただどんな人間にでも光と闇の部分はあります。彼も、ともすれば善人にもなれたかもしれない。しかし伏見平四郎は闇の部分を掘っていった。自問自答して悪に取り憑かれた人間だと考えています」と役についての解釈を語った。

広告の後にも続きます
『若き日の親鸞』
須賀貴匡「20代のときは役と普段の生活の境が分からなくなった」

須賀貴匡
――先ほどの記者会見で、伏見平四郎について「世の中の悪を一手に引き受けたような極悪人」とおっしゃっていましたね。
いろいろな質の悪があると思います。原作には、人を殺すことへの罪の意識がまるでないと話す場面がありました。ただ、「じゃあ自分の死についてどう思っているんだろうか」など悪人としての生死の観点に興味が出てきました。単純に自分の欲を満たすために人を殺しているのか、それとも別の目的があるのか。なにをどういうふうにチョイスして生きているのか。そうやって考え、探っていくと「とてもおもしろいキャラクターだな」と。
――もしかするとなにかに怯え、その反動で悪があるのかもしれませんし。
そういう人間臭さが見えても良いかなと、現段階では考えています。それに、悪人にも自分なりの正義があるはず。そういう理由については、演じる上で筋を通していきたいです。そうすることで、たとえばどんな最期を迎えたとしても彼の本質がちゃんとあらわれるはず。ご覧になる方は、平四郎がどういうキャラクターになるのか楽しみにしてほしいです。
