top_line

癒されたいあなたへ。どうぶつニュースはこちら

【旅リポ】高瀬しぼり体験&高級ミカン狩りで旬のかんきつを満喫!  熊本県北・玉名市と南関町を巡る旅—2日目

ファンファン福岡

 熊本県北地域の魅力を体験できるタマナーズリアルツアーの第二弾「タマナーズリアルツアー〜この地ならではの手仕事とみかん狩を満喫する旅〜」(主催:玉名圏域定住自立圏 観光分科会)が1月25、26日に実施されました。2日目の参加レポートは、一度は歴史が途絶えた「高瀬しぼり」の体験と、土作りにこだわった「水本オレンジガーデン」のミカン狩り。ランチは農家レストラン「果夢樹(かむじゅ)」で自然食コースを堪能しました。

復元された「高瀬しぼり」の歴史を学んで染めを体験

それぞれの作品を手にして。とてもすてきに仕上がりました!

 2日目の最初に訪れたのは、日本最古の木綿しぼりと言われる「高瀬しぼり」を復元させた染織工芸家の下川冨士子さんが代表を務める「高瀬しぼり木綿研究会」。高瀬しぼりにチャレンジします。

復元には下川冨士子さん(写真左)の並々ならぬ努力がありました

 下川さんは、一度は歴史が途絶えて幻の存在になっていた高瀬しぼりの技術と伝統を後世に残すための活動を続けています。高瀬しぼりの歴史と復元までの道のりについて、まずは下川さんの話を聞きました。実は、ツアーのナビゲーターを務める種子島奈里(なり)さんも研究会のメンバーだそうです。

研究会の皆さんのサポートを受けて体験がスタート

 いよいよ高瀬しぼりにチャレンジ! 木綿の巾着袋に独特のしぼりの文様を入れるために、布をつまんで糸でグルグル縛っていきます。美しい円形の模様を作るために糸を巻く作業が、想像以上に難しい! 最初はうまく巻けずに苦戦ししていた参加者も、徐々に慣れて手際よく作業を進めていきます。

どんな模様になるか楽しみにしながら染めていきます♪

 しぼりの大きさや配置を考えてデザインし、縛り終えたら、染料で染めます。染め上がりを待つ間、下川さんの活動をまとめた著書を読みながら、高瀬しぼりについてさらに深く学びました。

染め上がったら縛った糸をほどきます

広告の後にも続きます

 「どんなふうに仕上がったかな?」。染め上がった布から糸をほどく瞬間はドキドキします。見渡すと、みんなそれぞれすてきな作品が完成していました。

お世話になった高瀬しぼり木綿研究会のみなさん

 高瀬しぼり体験はグループ単位で受け付けています。人数や参加費は直接お尋ねを。

 ■高瀬しぼり木綿研究会 TEL0968-73-9870

地元食材のフルコース! 果夢樹で昼食

農家レストラン「果夢樹」は見晴らしのいい小高い山の上にあります

 地域で育まれた野菜や果物、新鮮な魚介類を使った“自然食のフルコース”を提供する天水町の農家レストラン「果夢樹」(玉名市天水町)でランチタイムを過ごしました。

ツアーのための特別コースから

 素材の味を生かした料理が次々と運ばれてきました。

地域の新鮮素材をふんだんに使った、どこかほっと和む料理
  • 1
  • 2
 
   

ランキング(おでかけ)

ジャンル