top_line

みんなで応援しよう!「ラグビーW杯」最新ニュースはコチラ

「跳躍するつくり手たち:人と自然の未来を見つめるアート、デザイン、テクノロジー」 新しい時代を創造するアーティストたちの情熱と躍動感にあふれる展覧会が京都市京セラ美術館にて開催中!

cinefil

カバー画像 TAKT PROJECT glow ⇄ grow: globe 2023年
光硬化樹脂、LED ほか 直径100cmから成長 作家蔵 photo by ©cinefil

京都市京セラ美術館において、特別展「跳躍するつくり手たち:人と自然の未来を見つめるアート、デザイン、テクノロジー」が6月4日まで開催中です。
とても新鮮で、画期的な展覧会で、アーティストたちの情熱、躍動感が伝わってきました。この感動をより多くの方々に届けたいと思います。

本展では、近年、地球環境への意識が高まり、テクノロジーが進化してゆく社会の中で、人間こそが成し得ることの重要性が再認識されています。
デザインを軸としてリサーチと思索を重ねてきた川上典李⼦⽒(武蔵野美術⼤学客員教授)が企画、監修を務め、人間や地球の歴史を意識しながら、柔軟な発想でめざましい活動を展開する日本のアート、デザイン分野の 20 作家(個人・チーム)が、ジャンルを超え、素晴らしい作品による競演をしています。

いまだ、ロシアとウクライナの戦争は終わりが見えず、新型コロナや新たなウイルスの脅威に日常生活が脅かされる日々。さまざまな問題に世界が直面する激動の時代の中で、「創造へ向かう跳躍するエネルギー」はきらめきを放ち、私たちを感動させてくれるでしょう。
それでは、展覧会構成に従って、いくつかの作品を観ていきましょう。

1 ダイアローグ:大地との対話からのはじまり

本展参加アーティストやデザイナーの活動形態は、アート、デザイン、ファッション、建築、映像など、さまざまですが皆、未来を想い、前進を続けています。
日本の伝統をふまえながら、未来の生活のあり⽅を探る現代日本のクリエイター「日本のものづくり」に世界の注目が集まっています。

広告の後にも続きます

田上真也 殻纏フ 溢ルル空 2022年 陶土|手捻り、酸化焼成
インスタレーション全体:66 ×360 ×180cm  photo by ©cinefil

「うつわ」の作家、田上真也の手捻りによるシリーズ「殻」は手と土による対話的思考の上で入念に練り上げられました。「殻」は内に生命を宿し、やがて外に向かって破られます。
青色は原初、生命が誕生した海の色で、また終わりを迎えた生命の行方を感じさせる空の色でもあるそうです。

中川周士 展示風景 photo by ©cinefil

「つくり手の考えを木に押し付けるのではなく、木の魅力を最大限に引き出したい。出会った木との共同作業として新たな魅力を生み出すということです。」という中川周士。
京都の木桶職人の家に生まれました。人間国宝の父、中川清司が生み出した「柾合(まさあ)わせ」の技法を用いた作品です。素直に木と向き合い、美が生まれました。

2 インサイト:思索から生まれ出るもの

環境問題が叫ばれる中、「人間とは、生命とは?」と思索しながら、悠久の時の流れに寄り添い、地球上の自然が育んだ素材を用いてメッセージ性のある作品が創造されています。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(映画)

ジャンル