top_line

癒されたいあなたへ。どうぶつニュースはこちら

2024年から大幅改正の「新NISA」がすごい。「生涯1,800万円」が非課税、「老後年金2,000万円問題」解消の道筋【税理士・田淵宏明氏が解説】

幻冬舎ゴールドオンライン

増税のニュースが続く中、自分や家族の生活を守るために「税」に注目する必要があります。税金の意識が低いサラリーマンは、知らないで損をしていることが多いです。YouTube登録者数約35万人超(2023年3月現在)のYouTuberでもある税理士の田淵宏明氏と、本書で聞き手として登場する平岡直也氏の共著『なんで私の給料からイロイロ引かれるの? 税金弱者サラリーマンのお金の取り戻し方』(KADOKAWA)の中から一部を抜粋して紹介します。

iDeCo、(一般)NISA、つみたてNISAに共通すること

[平岡さん]

NISA、iDeCoについて説明します。岸田内閣も、NISAの拡充・恒久化や、iDeCo制度の改革を打ち出しましたね。

[ヒロ税理士]

ここが投資の入り口になりますね。この両者とてもよく似てますけど実は全くの別物!

〈NISA〉
株式や投資信託などでの運用益が非課税になる制度
「(一般)NISA」「つみたてNISA」「ジュニアNISA(※2023年末で廃止予定)」の3種類
〈iDeCo〉
個人型確定拠出年金。拠出した掛金を加入者自らが運用し、その運用結果に基づいて給付額が決定される年金制度。拠出額が決められていることから「確定拠出年金(DC)」と呼ばれている。こちらも運用益が非課税。

広告の後にも続きます

[ヒロ税理士]

まず詳細をお話しする前に、「iDeCo」「(一般)NISA」「つみたてNISA」(※「ジュニアNISAは未成年対象のため今回は割愛)、すべてに共通することが3つあります。それは

●老後資金の確保目的のもの(※一般NISAは短期運用目的として使いやすい)

●貯金ではなく投資・資産運用のため損することもある

●税制優遇があること

この3者の違いを表にまとめてみました。

iDeCo vs つみたてNISA vs NISA

NISAとiDeCoの内容は全く異なる

  • 1
  • 2
 
   

ランキング

ジャンル