top_line

癒されたいあなたへ。どうぶつニュースはこちら

漫画は「読む前から面白い」ものが売れる時代に? FIREBUG佐藤詳悟×『週刊少年マガジン』川窪慎太郎対談

Real Sound

FIREBUG佐藤詳悟×『週刊少年マガジン』川窪慎太郎(写真=鷲尾太郎)

 お笑い芸人や俳優、モデル、アーティスト、経営者、クリエーターなど「おもしろい人=タレント」の才能を拡張させる“タレントエンパワーメントパートナー“FIREBUGの代表取締役プロデューサーの佐藤詳悟による連載『エンタメトップランナーの楽屋』。

 第五回は『週刊少年マガジン』(講談社刊)の編集長を務める川窪慎太郎をゲストに迎える。

 元お笑い芸人のマネージャーという経歴を持つ佐藤氏と、編集者として漫画家に向き合う川窪氏。クリエイターとの付き合い方から、漫画ビジネスの現在について話を聞いた。

参考:アニメ『チェンソーマン』異例となる「100%出資」の理由は? FIREBUG佐藤詳悟×MAPPA大塚学が語り合う“アニメビジネスの未来”

■「1982年会」のメンバー同士が取り組んだボイスドラマ

広告の後にも続きます

ーーまずは川窪さんと佐藤さんの最初の出会いや関係性についてお聞きしたいと思います。

川窪:いまは「1982年会」という同い年の集まりの一人として佐藤くんとほか何名かで定期的にお会いしています。その会に参加するきっかけになったのは、当時SEKAI NO OWARIのマネージャーを務めていた宍戸(亮太)くんと元々繋がっていて、誘われたのが最初でした。そこで初めて佐藤さんとお会いしたんです。

佐藤:一番多かったときは30~40人くらい集まっていたよね。いまは1年に1回くらいのペースで開催しているけど。当時は現場を担当しているメンバーが多かったから、仕事に繋がるということはあまりなかったかな。でも最近は昇進してみんな偉くなっているというか。仕事の話もできるようになって、ようやくそんな時代が来たなと思っています(笑)。

川窪:佐藤さんとも最近、一緒に仕事もするようになりましたが、仕事関係なく僕が困ったときに「こういう人っていませんか?」と佐藤さんに声かけると「いるよー!」と返事が返ってくる、というやりとりが多いかもしれません。占い師とかサウナを作れる人とか。本当になにか言えば出てくる“ドラえもん”のような存在として、頼りにしているんですよ。

佐藤:仕事の絡みとしては偶然もあるんですけど、いきものがかりの吉岡聖恵の楽曲で講談社さんの作品とタイアップさせてもらったりしていました。

川窪:明確にひとつ仕事をしたなと感じているのは、一緒に原作から漫画を作ったことですかね。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(エンタメ)

ジャンル