top_line

癒されたいあなたへ。どうぶつニュースはこちら

打率よりOPS? 勝ち星よりFIP? 進化著しい「データ分析」からみる野球の面白さ(打撃編)

Real Sound

 現状唯一、世界最大規模のプロ野球リーグ・MLB(メジャリーグベースボール)の選手が参加できる国際大会、WBC(ワールドベースボールクラシック)が佳境を迎えている。

 特にラテンアメリカ諸国の盛り上がりは相当なもののようで、1次ラウンド・プールD第4戦のドミニカ共和国×プエルトリコ戦はプエルトリコ地域内で視聴率61%(!)を叩きだしたとのことだ。(※プエルトリコは国では無くアメリカの自治連邦区)

 日本でも東京ラウンドは準々決勝の日本×イタリア戦が平均世帯視聴率48・0%を記録している。

 進化中のJリーグ(サッカー)、Bリーグ(バスケ)に追走されているNPB(プロ野球)だが、野球人気はまだまだ根強いようだ。
 さて、ところで、なのだが。

 近年はスポーツ中継が多様化している。

広告の後にも続きます

 以前は地上波一択だったが、昨年(2022年)のサッカーワールドカップカタール大会は日本戦以外のゲームだと、地上波では放送されていないものがあり、筆者はインターネットTVプラットフォームのABEMAにかなりお世話になった。

 今回のWBCもCSのJSPORTSが全試合中継し、インターネット配信のAmazon Prime Videoが日本戦と準決勝以降の全試合を配信している。

 日本戦は地上波でも中継されていたが、Amazon Prime Videoが配信する情報の方が筆者には興味深く、途中で配信での視聴に切り替えた。

 地上波と配信の違いを挙げていくと諸々あるのだが、Amazon Prime Videoはデータ分析の専門家を常駐させており、データを取り上げていたことが大きい。

 今回は、地上波が取り上げず、配信が取り上げた「野球とデータ分析」について綴りたいと思う。

■選手のどの成績を評価する? ビリー・ビーンとセイバーメトリクスとビッグボール作戦

 マイケル・ルイス(著)『マネー・ボール 奇跡のチームをつくった男』は「選手のどの成績を評価するか?」についてデータ分析を取り入れた最も有名な例だろう。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(読書)

ジャンル