top_line

癒されたいあなたへ。どうぶつニュースはこちら

春に気をつけたい市販薬の“飲み合わせ”花粉症薬&かゆみ止めでめまいも

女性自身

春に気をつけたい市販薬の“飲み合わせ”花粉症薬&かゆみ止めでめまいも

花粉が大量飛散し、寒暖差も大きく、環境の変化も生じやすいこの季節は、なにかと体調を崩しやすい。

 

「不調があると気軽に市販薬に頼る人も多いですが、無意識のうちに誤った飲み方をしている人が少なくありません。きちんと注意を払わずに複数の薬をあわせて飲むと、薬の効き目を打ち消し合ってしまったり、また思わぬ副作用が生じることもあります」

 

そう警鐘を鳴らすのは、『ドラッグストアで買えるあなたに合った薬』(羊土社)の著書がある薬剤師の児島悠史さん。コロナ禍での“受診控え”もあり、市販薬の需要は増加傾向にある。薬局やドラッグストアの店頭には多くの市販薬が並んでいる。

広告の後にも続きます

 

「特に気をつけたいのは、働きが似ている薬剤を重複して服用すること。その顕著な例がかぜ薬です」(児島さん、以下同)

 

「総合感冒薬」として販売されているかぜ薬には、解熱鎮痛作用のある「ロキソプロフェン」や「イブプロフェン」などを含む商品がある。それを解熱鎮痛薬と併用すると、胃や腎臓に負担をかけてしまうという。

 

「『カフェイン』が重複すると、不眠につながるケースもあります。この時季は花粉症の薬を手放せないという方もいらっしゃいますが、花粉症の症状に効く成分では『抗ヒスタミン薬』の重複に注意が必要。花粉症のための薬と、かゆみを抑えるための薬の併用が、眠気のほか、めまいやふらつきなどの原因になる恐れがあります」

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(エンタメ)

ジャンル