top_line

癒されたいあなたへ。どうぶつニュースはこちら

水墨画を通して人生を描く、横浜流星主演の青春映画「線は、僕を描く」

キネマ旬報WEB

 

哲学的にも見えるタイトルの本作は、ある喪失感に囚われていた一人の大学生が、水墨画との出会いにより静かに熱く再生と成長を果たしていく、ポジティブな青春映画。恐らく水墨画が劇映画の題材となるのは初で、一見マニアックな芸術の世界が、こんなにも新鮮なエンターテイメントとして描けることにも驚かされる。タイトルも見終わった後には納得しかない。

 

水墨画家の書いた小説を「ちはやふる」の小泉徳宏監督が実写化

原作は第59回メフィスト賞を受賞し第17回本屋大賞で3位となった、水墨画家でもある砥上裕將の小説家デビュー作。監督は「ちはやふる」3部作(16~18)も手掛けた小泉徳宏が務めている。

ある日、大学生の青山霜介(横浜流星)は、友人の古前巧(細田佳央太)と川岸美嘉(河合優実)に紹介されたバイト先の絵画展設営現場で、ある一枚の椿の水墨画が目に留まり、心を奪われる。白と黒だけの表現にもかかわらず、霜介には想い出の中で鮮やかに色付く椿が見えたのだ。この運命の出会いから、水墨画界の巨匠・篠田湖山(三浦友和)に弟子になるよう誘われた霜介は、水墨画を学び始める。初めての世界に戸惑いつつも、水墨画に魅了されていく霜介。湖山の孫の篠田千瑛(清原果耶)や兄弟子の西濱湖峰(江口洋介)らとの交流も経て、ある深い悲しみにより止まっていた霜介の時間が動き始める……。

広告の後にも続きます

 

水墨画を通して語られる人生のポジティブなメッセージ

素人だった主人公の霜介と一緒に、専門知識がなくとも基礎から水墨画について学べる本作。霜介はある深い悲しみから心に空白があり、白紙のように色を失っていたが、黒い墨の線の濃淡で表現する水墨画との出会いにより、鮮やかに心が色付いていく。水墨画は筆先から生み出す「線」のみで描かれる芸術で、描くのは「命」だという。その「線」は描いた人物を映し出すし、写実的に上手く描けても、生きてなければ意味がない。何もなかった白い紙の上に師匠や兄弟子が生命を生み出すように筆を走らせ、客前で一気に魂のこもった作品を描き上げる姿は、LIVE感の迫力と相まって神秘的でさえあり、惹かれていくのも頷ける。

道具があって指導さえ受ければ、誰でもある程度の技術習得はできるようだが、紙の白と黒い墨の濃淡だけで表現するというのは、シンプルだからこそ奥深く、作品の良し悪しは技術や才能だけではないという。そして、一から描き直すことはできても、一度描いたもの自体は消せず、ホワイト修正のようなこともできない。劇中でも、想定外に筆が走りすぎた際、描き加えることで表現として取り込むシーンがある。また、師匠は霜介に「水墨画は自然と共にある絵画だと私は思う。だけど、自然というものはそもそも自分の思い通りにはならない」からこそ、「自然に寄り添って線を描き続ける」と語る。いくら技術が上達しても思い通りにはならない。それでも自分ができることを努力し、道を切り拓けるかどうかは自分次第。水墨画と人生は似ていて、霜介は水墨画を通して自身と向き合う。ある意味死んだようだった霜介が水墨画により息を吹き返し、変化していく過程が、とても腑に落ちる。

さらに、霜介が初めて水墨画を描いてみるよう促された際、自分にできるわけがないと躊躇すると、師匠が「できるかできないかじゃない、やるかやらないかだよ」と告げる台詞など、人生の気付きや教訓を与えるポジティブなメッセージも多い。それを説教臭くなく、きちんと役者の芝居や物語の中で画の力と共に見せてくれる。

  • 1
  • 2
 
   

ランキング(映画)

ジャンル